Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
ファイル共有プロトコルについて
Veritas Access は、複数のファイル共有プロトコルをサポートしています。
Veritas Access には、複数のプロトコルを使用してファイルシステムまたはファイルシステム内のディレクトリを共有するオプションを提供する、統合アクセスが用意されています。統合アクセスでは、特定のプロトコルの組み合わせのみがサポートされます。
同時アクセスについてを参照してください。
表: プロトコル
プロトコル |
定義 |
---|---|
Amazon S3 |
オブジェクトサーバーにより、Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) プロトコルを使用して Veritas Access に格納されているデータを格納したり取得したりできます。
|
CIFS |
CIFS は、Veritas Access クラスタ内のすべてのノードでアクティブです。特定の共有は、共有が存在するノード上で読み取り/書き込み可能ですが、クラスタ内の他のノードにフェールオーバーできます。Veritas Access は、CIFS ホームディレクトリの共有をサポートしています。
|
FTP |
Veritas Access サーバー上のファイルへのアクセスをクライアントに許可します。
|
NFS |
クラスタ内のすべてのノードは、読み取り/書き込みモードで同時に同じ NFS 共有を使用できます。これにより、すべてのノードの帯域幅の合計を使用できるため、集約スループット率が非常に高くなります。キャッシュの一貫性は、クラスタ全体で維持されます。 Veritas Access は、相互に排他的な方法で、NFS カーネルベースのサーバーと NFS-Ganesha サーバーの両方をサポートします。
|