Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
重複排除の構成
ファイルシステムの重複排除を有効にするには
- ファイルシステムで重複排除を有効にするには、次のように入力します。
Storage> dedup enable fs_nameblksize
メモ:
ファイルシステムの構成パラメータとスケジュールを設定する前に、ファイルシステムの重複排除を有効にする必要があります。
このコマンドは、ファイルシステムの重複排除スケジュールも再び有効にします。
重複排除を有効にしても、ファイルシステムが自動的に重複排除されることはありません。Storage> dedup start コマンドを使用して、または Storage> dedup set schedule コマンドでスケジュールを設定して、重複排除を手動で開始する必要があります。
fs_name
重複排除を有効にするファイルシステム名を指定します。
blksize
ファイルシステムの重複排除ブロックサイズをバイト単位で指定します。バイトの有効な値は次のとおりです。
blksize=0 (デフォルト)
blksize=1024
blksize=2048
blksize=4096
blksize=8192
blksize=16384
blksize=32768
blksize=65536
blksize=131072
重複排除ブロックサイズをバイト単位で指定します (例: 4096)。重複排除ブロックサイズは 2 の累乗である必要があります。たとえば、3 KB は有効な重複排除ブロックサイズではありません。重複排除ブロックサイズは、ファイルシステムのブロックサイズの倍数であり、128 KB 以下にする必要があります。
0 は、重複排除ブロックサイズのデフォルト設定です。
重複排除を有効にするときに blksize=0 を指定すると、ファイルシステムのブロックサイズが 4096 未満の場合、重複排除ブロックサイズは 4096 に設定されます。それ以外の場合、重複排除ブロックサイズはファイルシステムのブロックサイズと同じに設定されます。
メモ:
ファイルシステムの重複排除を有効にするときに重複排除ブロックサイズを設定した後は、重複排除ブロックサイズを変更できません。重複排除ブロックサイズを変更する唯一の方法は、ファイルシステムの重複排除を削除し、ファイルシステムで重複排除を再度有効にすることです。
たとえば、ファイルシステム fs1 で重複排除を有効にするには、次のように入力します。
Storage> dedup enable fs1 blksize=4096
メモ:
重複排除が有効なファイルシステムの場合、Storage> fs offline および Storage> fs destroy の操作中にファイルシステムを破棄するように求められます。
ファイルシステムの重複排除を無効にするには
- ファイルシステムの重複排除を無効にするには、次のように入力します。
Storage> dedup disable fs_name
fs_name は、無効にする重複排除が有効なファイルシステムの名前です。
重複排除が無効なファイルシステムでは、重複排除スケジュールのみが一時停止されます。ファイルシステムの構成、スケジュール、重複排除データベースなど、他のすべての構成パラメータはそのままです。
メモ:
ファイルシステムの重複排除を長時間無効にしておくと、再び有効にしたときに重複排除の効果が低下することがあります。
重複排除が有効なファイルシステムを一覧表示するには
- 重複排除が有効なファイルシステムを一覧表示するには、次のように入力します。
Storage> dedup list fs_name
fs_name は、一覧表示する重複排除が有効なファイルシステムの名前です。
たとえば、重複排除が有効なファイルシステム fs1 と fs2 を一覧表示するには、次のように入力します。
Storage> dedup list fs1
Storage> dedup list fs2
スケジュールの時間は次のように表示されます。
* - 「毎時間」の意味として表示されます
*/N - 「N 時間おき」の意味として表示されます
0、6、12、18、23 は「00:00、06:00、12:00、18:00、23:00」の意味として表示されます
メモ:
0 は 00:00 に置き換えられ、1 は 01:00 に置き換えられ、23 は 23:00 に置き換えられます
スケジュールの日の間隔は次のように表示されます。
* - 「毎日」の意味として表示されます
*/N - 「N 日おき」の意味として表示されます
1 - 「毎週日曜日」の意味として表示されます
2 - 「毎週月曜日」の意味として表示されます
3 - 「毎週火曜日」の意味として表示されます
4 - 「毎週水曜日」の意味として表示されます
5 - 「毎週木曜日」の意味として表示されます
6 - 「毎週金曜日」の意味として表示されます
7 - 「毎週土曜日」の意味として表示されます
fs_name なしでコマンドを発行した場合は、重複排除が有効なすべてのファイルシステムのリストが表示されます。
Storage> dedup list
Default 列ヘッダーはグローバル値を示します (重複排除が有効なすべてのファイルシステムに適用)。たとえば、ファイルシステム fs1 に優先度、CPU、メモリを設定していない場合、重複排除プロセスはグローバル値を使用します。Veritas Access 重複排除は、グローバル設定オプションにデフォルト値を使用します。ローカルパラメータは、グローバルパラメータの値を上書きします。