Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
イーサネットインターフェースの結合
Network> bond create と Network> bond remove 操作では、最初にインターフェースを停止して、それらを再開します。これにより、これらのインターフェースでホストされている SSH 接続が終了する可能性があります。Network> bond create と Network> bond remove 操作を実行する際は、SSH ではなく、クライアントの物理コンソールを使用します。
結合を表示するには
- 結合と、結合インターフェース間でトラフィックを分散するために使われるアルゴリズムを表示するには、次のように入力します。
Network> bond show
結合を作成するには
- すべての Veritas Access クラスタノードで 2 つ以上のイーサネットインターフェースのセット間に結合を作成するには、次のように入力します。
Network> bond create interfacelistmodeoption
interfacelist
結合するパブリックイーサネットインターフェースのカンマ区切りリストを指定します。
mode
結合したイーサネットインターフェースがトラフィックを分割する方法を指定します。
option
カンマ区切りオプション文字列を指定します。
結合モードが 2 (balance-xor) または 4 (802.3ad) の場合にのみ利用可能
xmit_hash_policy は balance-xor モードと 802.3ad モードでスレーブ選択を使用する送信ハッシュポリシーを指定します。
このオプションを正しく指定しないと、エラーが発生します。
モードは数字または文字列として、次のように指定できます。
0 | balance-rr | このモードでは、耐障害性と負荷分散が提供されます。最初に利用可能なスレーブから最後に利用可能なスレーブの順にパケットを送信します。 |
1 | active-backup | 結合の 1 つのスレーブのみがアクティブです。アクティブなスレーブが失敗した場合、別のスレーブがアクティブになります。スイッチの混乱を避けるために、結合の MAC アドレスが外部で表示されるのは 1 つのポート (ネットワークアダプタ) のみです。 |
2 | balance-xor | 選択した送信ハッシュポリシーに基づいて送信します。 デフォルトのポリシーは simple です。 このモードでは、負荷分散と耐障害性が提供されます。 |
3 | broadcast | すべてのスレーブインターフェース上ですべてを送信し、耐障害性を提供します。 |
4 | 802.3ad | 同じ速度と二重モードの設定を使ってアグリゲーショングループを作成します。802.3ad の指定に基づいて、アクティブなアグリゲータですべてのスレーブを使用します。 |
5 | balance-tlb | 特別なスイッチサポートが不要なチャネル結合を提供します。発信トラフィックは、各スレーブで現在の負荷 (速度に相対して計算) に従って分散されます。現在のスレーブは着信トラフィックを受信します。受信側のスレーブが失敗した場合、別のスレーブがその MAC アドレスを引き継ぎます。 |
6 | balance-alb | balance-tlb と IPV4 トラフィックの RLB (Receive Load Balancing) が含まれます。このモードに特別なスイッチサポートは必要ありません。ARP ネゴシエーションにより受信が負荷分散されます。 |
結合を削除するには
- クラスタ内のすべてのノードから結合を削除するには、次のように入力します。
Network> bond remove bondname
ここで、bondname は結合の設定の名前です。