Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
Veritas Access について
Veritas Access は、市販のハードウェアで動作する、非構造化データのソフトウェア定義によるスケールアウト型ネットワーク接続ストレージ (NAS) ソリューションです。Veritas Access を使用すると、ポリシーに基づいてパブリッククラウドとプライベートクラウド間で回復、マルチプロトコルアクセス、データの移動が可能になります。
次のいずれかの方法で Veritas Access を使用できます。
表: Veritas Access を使用するためのインターフェース
インターフェース | 説明 |
---|---|
GUI | ストレージを管理するための操作を集約したダッシュボードおよび Quick Actions です。 詳しくは、GUI とオンラインヘルプを参照してください。 |
RESTful API | Veritas Access クラスタに対してストレージ管理コマンドを実行するスクリプトを使用して、自動化を実現します。 詳しくは、『Veritas Access RESTful API ガイド』を参照してください。 |
Veritas Access コマンドラインインターフェース (CLI) | クラスタ全体で 1 つの管理ポイントです。 詳しくは、マニュアルページを参照してください。 |
表: Veritas Access の主な機能 では、Veritas Access の機能について説明します。
表: Veritas Access の主な機能
機能 | 説明 |
---|---|
サポート対象プロトコル | Veritas Access は次のプロトコルをサポートしています。
|
CIFS を使用する Enterprise Vault アーカイブ用 WORM ストレージ | Veritas Access は、Enterprise Vault によるアーカイブのプライマリ WORM ストレージとして設定できます。 Veritas Access は、Enterprise Vault 12.1 の CIFS プライマリ WORM ストレージとして認定されています。 詳しくは、『Enterprise Vault 用 Veritas Access ソリューションガイド』を参照してください。 |
NFS を使用する WORM のサポート | Veritas Access は、NFS を使用する WORM をサポートします。 NFS を介した WORM の設定を参照してください。 |
Enterprise Vault Archiving 用パーティション安全通知 (PSN) ファイルの作成 | パーティション安全通知 (PSN) ファイルは、リモートサイトでパーティションのバックアップが正常に完了した後、ソースパーティションで作成されます。 詳しくは、『Enterprise Vault 用 Veritas Access ソリューションガイド』を参照してください。 |
IOPS の最大設定を使用するアプリケーションの I/O 作業負荷の管理 | MAXIOPS 制限は、ファイルシステムの基礎となるストレージによって 1 秒間に処理される I/O の最大数を決定します。 IOPS の最大設定を使用するアプリケーションの I/O 作業負荷の管理についてを参照してください。 |
FSS (Flexible Storage Sharing) | ローカルストレージをクラスタ全体でネットワーク共有します。 Flexible Storage Sharing についてを参照してください。 |
スケールアウトファイルシステム | スケールアウトファイルシステムには、次の機能が用意されています。
|
スケールアウトファイルシステムの階層としてのクラウド | Veritas Access は、スケールアウトファイルシステムにストレージ階層としてクラウドサービスを追加するサポートを提供します。ファイル名のパターン、ファイルの最終アクセス日と更新日に基づいて、階層間のデータを移動できます。階層間でデータを定期的に移動するには、スケジュール設定されたポリシーを使用します。 Veritas Access は、自動化ポリシーに基づいて、データをオンプレミス層から Amazon S3、Amazon Glacier、Amazon Web Services (AWS)、GovCloud (米国)、Azure、Google Cloud、Alibaba、Veritas Access S3、IBM Cloud Object Storage、その他の S3 互換の storage provider に移動します。また、Amazon Glacier にアーカイブ化されたデータも取得できます。 ???を参照してください。 スケールアウトファイルシステムの階層としてクラウドを設定するを参照してください。 |
SmartIO | Veritas Access は、Veritas Access ファイルシステムで実行するアプリケーション用にソリッドステートドライブ (SSD) の読み取りキャッシュをサポートします。 ソリッドステートドライブ用の SmartIO について を参照してください。 |
SmartTier | Veritas Access に組み込まれた SmartTier 機能は、低コストのストレージにデータを移動することでストレージのコストを削減できます。また、Veritas Access のストレージ階層化により、異なるドライブアーキテクチャとオンプレミスの間のデータも簡単に移動できます。 Veritas Access SmartTier について を参照してください。 |
スナップショット | Veritas Access は、データ破損の回復用にスナップショットをサポートします。ファイルまたはファイルシステム全体が削除されたり、壊れたりした場合、壊れていない最新のスナップショットと置き換えられます。 スナップショットについてを参照してください。 |
重複排除 | ストレージ環境に応じて、以下のいくつかの方法で Veritas Access をデータの重複排除に使用できます。
Veritas Access を使用して別のソースの重複排除バックアップデータを格納する場合に、別の重複排除メカニズムを設定する必要はありません。 メモ: データを長期間保持する場合は、OpenDedup ソリューションの代わりに Veritas Deduplication の使用をお勧めします。 |
圧縮 | ファイルのアクセシビリティを維持し、アプリケーションに対して透過的に圧縮する一方で、ファイルを圧縮して使用領域を削減できます。圧縮ファイルは、圧縮されていないファイルとほぼ同様に見え、動作も同様です。圧縮ファイルの名前は同じで、圧縮されていないファイルと同様に読み込みと書き込みを行えます。 ファイルの圧縮についてを参照してください。 |
イレイジャコーディング | イレイジャコーディングは、NFS 使用例の EC ログオプションで設定します。 NFS 使用時のクラスタファイルシステム (CFS) でのイレイジャコーディングを参照してください。 |
RHEL 7.x の iSCSI ターゲットとしての Veritas Access | iSCSI ターゲットとしての Veritas Access は、ブロックストレージを使用するように設定できます。サービスとしての iSCSI ターゲットは、Veritas Access クラスタでアクティブ-アクティブモードでホストされます。 iSCSI ターゲットとしての Veritas Access についてを参照してください。 |
IPv4 と IPv6 の複合モードでの Veritas Access の構成 | IPv4 環境、IPV6 環境、または IPv4 と IPv6 の両方のアドレスを使用する複合モード環境での Veritas Access クラスタの構成をサポートします。 IPv4 と IPv6 の複合モードでの Veritas Access の構成を参照してください。 |
NetBackup の統合 | NetBackup のマスターサーバーまたはメディアサーバーに対してファイルシステムをバックアップするために組み込まれた NetBackup クライアントです。データがバックアップされたら、ストレージ管理者は、Veritas Access から不要なデータを削除して、他のデータ用にプライマリストレージを解放できます。 詳しくは、『NetBackup 用 Veritas Access ソリューションガイド』を参照してください。 |
OpenStack プラグイン | OpenStack との統合:
|
割り当て | ファイルシステム、ユーザー、ハードの割り当てを設定するためのサポートです。 クォータの使用状況についてを参照してください。 |
レプリケーション | IP ネットワーク上のデータの定期的なレプリケーションです。 Veritas Access の一時的なレプリケーションについてを参照してください。 詳しくは、episodic(1) のマニュアルページを参照してください。 IP ネットワーク経由のデータの同期レプリケーション Veritas Access の連続レプリケーションについてを参照してください。 詳しくは、continuous(1) のマニュアルページを参照してください。 |
LDAP、NIS、AD のサポート | Veritas Access は、ユーザー認証に Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) を使用します。 LDAP 設定の構成についてを参照してください。 NIS 関連の設定の構成を参照してください。 Active Directory (AD) についてを参照してください。 |
パーティションディレクトリ | パーティション化されたディレクトリをサポートすることで、ディレクトリのエントリがさまざまなハッシュディレクトリに再分散されます。これらのハッシュディレクトリは、ユーザーまたはオペレーティングシステムの名前空間ビューで表示されません。新規作成、削除、またはルックアップごとに、この機能は、それぞれのハッシュディレクトリをルックアップし、そのディレクトリで処理を実行します。これにより、親ディレクトリのノードとその他のハッシュディレクトリに自由にアクセスできるため、ファイルシステムのパフォーマンスが大幅に向上します。 デフォルトでは、この機能は無効です。この機能を有効にするには、storage_fs(1) のマニュアルページを参照してください。 |
分離ストレージプール | 独自の設定を持つ分離ストレージプールを作成できます。分離ストレージプールは、主要なストレージプールのすべての設定ディスクが失敗しても、プールが関連するメタデータを失わないようにします。 ストレージプールの設定についてを参照してください。 |
パフォーマンスとチューニング | 次の作業負荷に対して作業負荷に応じたチューニング:
|