Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
連続レプリケーションの情報と状態の表示
Replication> continuous show と Replication> continuous status コマンドは、連続レプリケーションに関する情報を表示します。これにより、レプリケーションファイルシステムに加えられた変更を確認したり、現在のファイルシステムの状態を表示したりできます。
連続レプリケーションで構成されているファイルシステムのリストを表示するには
- 連続レプリケーションで構成されているファイルシステムのリストを表示するには、次のコマンドを入力します。
Replication> continuous show
レプリケーションファイルシステムの状態を表示するには
- レプリケーションファイルシステムの状態を表示するには、次のコマンドを入力します。
Replication> continuous status fs_name
fs_name
連続レプリケーション用に構成したファイルシステム名を指定します。
表: では、Replication> continuous status コマンドで表示される重要な属性について説明します。
表:
属性 | 説明 |
---|---|
Replicated Data Set | レプリケーションデータセットの名前を指定します。 |
Replication role | 連続レプリケーションのクラスタの役割を指定します。primary または secondary のいずれかです。 |
Replication link | ソースクラスタと宛先クラスタの認証時に作成されたリンク名を示します。 |
Primary site Info | ホスト名や RVG の状態など、ソースクラスタに関連する連続レプリケーションの詳細を示します。 |
Secondary site Info | ホスト名、構成されたモード、データの状態、レプリケーションの状態、現在のモード、タイムスタンプ情報など、宛先クラスタに関連する連続レプリケーションの詳細を示します。 |
Host name | プライマリサイトでは、Replication> continuous config bind コマンドを使用してソースクラスタでバインドする連続レプリケーション IP を示します。 セカンダリサイトでは、Replication> continuous config bind コマンドを使用して宛先クラスタでバインドする連続レプリケーション IP を示します。 |
RVG state | プライマリ RVG の状態を指定します。 各状態について詳しくは、表: RVG の状態 を参照してください。 |
Configured mode | 連続レプリケーションで構成されているモードを指定します。synchronous-override または asynchronous を指定できます。 |
Current mode | データをセカンダリにレプリケートするために使用されるレプリケーションのモードとして、asynchronous または synchronous を指定します。 |
Data status | セカンダリのデータの状態を表示します。 各状態について詳しくは、表: データの状態 を参照してください。 |
Replication status | セカンダリへのレプリケーションの状態を指定します。 各状態について詳しくは、表: レプリケーションの状態 を参照してください。 |
Logging to | SRL または DCM を使用して、プライマリでセカンダリの更新が追跡されているかどうかを示します。 各状態について詳しくは、表: [Logging to]の状態 を参照してください。 |
Timestamp information | セカンダリがプライマリに対して遅延している時間を表示します。 |
表: RVG の状態 では、RVG の状態の値について説明します。
表: RVG の状態
値 | 説明 |
---|---|
acting_secondary | プライマリ RVG は現在、高速フェールバックプロセスの一部としてセカンダリの機能を果たしています。この RVG のデータボリュームへの書き込みは、RVG が開始されているか停止されているかに関係なく無効です。 |
disabled for I/O | プライマリ RVG の I/O が無効です。RVG は停止しています。 |
enabled for I/O | プライマリ RVG の I/O が有効です。RVG は開始されています。 |
needs recovery | インポートまたは再起動後の RVG の状態です。 |
Passthru | プライマリ SRL が切り離されているか欠落しているため、プライマリ RVG はパススルーモードです。 |
表: データの状態 では、データの状態の値について説明します。
表: データの状態
値 | 説明 |
---|---|
consistent, behind | セカンダリデータは一貫性がありますが、プライマリデータの最新情報が反映されていません。 |
consistent, stale | セカンダリのデータは一貫性があります。セカンダリへのレプリケーションは停止しています。プライマリ RLINK は切断されています。 |
consistent, up-to-date | セカンダリのデータは一貫性があり、プライマリデータの最新情報が反映されています。プライマリの役割を、セカンダリに移行できます。 |
inconsistent | セカンダリボリュームのデータは一貫性がなく、セカンダリは引き継ぐことができません。 |
N/A | セカンダリデータの現在の状態を判断できません。これは、セカンダリの構成エラーが原因で発生している可能性があります。 |
表: レプリケーションの状態 では、レプリケーションの状態の値について説明します。
表: レプリケーションの状態
値 | 説明 |
---|---|
logging to DCM | DCM はセカンダリでアクティブです。プライマリの新しい更新は、セカンダリで DCM を使用して追跡されています。 次の情報が表示される場合があります。
|
needs failback synchronization | プライマリ RVG は、高速フェールバックプロセスの一部としてセカンダリの機能を果たしています。新しいプライマリでフェールバック再同期を開始してレプリケーションを続行します。 |
not replicating | プライマリ RLINK が needs_recovery 状態であるため、データはセカンダリにレプリケートされていません。
|
paused by user | 何らかの管理処理により、セカンダリへのレプリケーションが一時停止しています。この結果、次の状態になります。
|
paused due to error | セカンダリへのレプリケーションは次のエラーのため一時停止しています。
|
paused due to network disconnection | ネットワークの問題が原因で、セカンダリへのレプリケーションが一時停止しています。 |
replicating | プライマリデータボリュームに更新がある場合、レプリケーションが実行される可能性があります。 |
resync in progress | セカンダリへの再同期が進行中です。
|
resync paused by user | 何らかの管理処理により、セカンダリへの再同期が一時停止しています。この結果、次の状態になります。
|
resync paused due to error | 次のエラーのため、セカンダリへの再同期が一時停止しています。
|
resync paused due to network disconnection | ネットワークの問題が原因で、セカンダリへの再同期が一時停止しています。 |
stopped | 以下の理由により、セカンダリへのレプリケーションが停止しています。
|
N/A | レプリケーションの状態を判断できません。 |
表: [Logging to]の状態 では、[Logging to]フィールドの値について説明します。
表: [Logging to]の状態
値 | 説明 |
---|---|
DCM (contains xxx Kbytes) (log_type) | DCM はセカンダリへのレプリケーションで有効 (使用中) です。log_type には、autosync、failback logging、または SRL protection logging を指定できます。yyy% の値が 100% を超える場合があります。同期が再開され、DCM マップがいっぱいの場合、新しく受信した書き込みによって合計 yyy% が 100% を超えます。 |
SRL (xxx Kbytes behind, yyy % full) | セカンダリに転送される更新が SRL にログ記録され、現在 SRL の xxx KB つまり yyy% を占めています。 |
SRL | SRL は、ログ記録に使用されます。[Data status]フィールドでセカンダリデータの状態を確認できます。 |