検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas Access 管理者ガイド
Last Published:
2018-10-26
Product(s):
Access (7.4.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
ストレージプールの設定について
Veritas Access はストレージプールを使用してストレージをプロビジョニングします。プールはアーキテクチャのコンポーネントというより、論理的な構造です。プールは、大まかなディスクの収集です。
Veritas Access のコンテキストで、ディスクはストレージアレイからプロビジョニングされた LUN です。各 LUN はすべての Veritas Access ノードにプロビジョニングされる必要があります。ディスクは、使用する前にプールに追加する必要があります。
初期設定中に、ディスクを検出してプールに割り当てるストレージプールを作成します。ディスクの検出とプールの割り当ては 1 回行われます。Veritas Access によりすべてのクラスタノードにディスクの情報が伝達されます。
最初にファイルシステムの構築に使用できるストレージプールを作成する必要があります。
デフォルトでは、Veritas Access のすべてのストレージプールは同じ設定を共有します。設定の複製は、ストレージプール内のディスクに残ります。作成する最初のストレージプールはデフォルト設定を使用します。そのデフォルト設定の一部として、または分離ストレージプールとして、追加のストレージプールを作成できます。分離ストレージプールは、主要なストレージプールのすべての設定ディスクが失敗しても、プールが関連するメタデータを失わないようにします。分離ストレージプールが存在する場合は、非分離プール内のディスクを削除することも、最後の非分離プールを破棄することもできません。