Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
CIFS 用の Veritas Access の構成について
CIFS (Common Internet File System) は SMB (Server Message Block) とも呼ばれ、Microsoft 社製およびその他のオペレーティングシステムで広く使用されているネットワークファイル共有プロトコルです。Veritas Access は SMB3 プロトコルをサポートしています。
IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスのいずれかを指定できます。
Veritas Access は次のクラスタモードをサポートします。
標準
CTDB (Clustered Trivial Database) - Berkeley DB API に基づいた TDB (Trivial Database) のクラスタ実装
メモ:
ネットワークまたはノードのフェールオーバーが発生した場合、CIFS 共有上で I/O 操作を実行するアプリケーションは、I/O 障害を復旧するために、障害が発生した I/O の再試行ロジックを用意しておく必要があります。
[Settings]、[User Management]、[Active Directory Management]の順に移動して Active Directory を構成できます。
Veritas Access は次の CIFS セキュリティモードをサポートします。
User
ADS
各クラスタモードは、CIFS セキュリティモードをどちらもサポートします。ctdb クラスタモードは、Veritas Access CIFS の別のクラスタ化された実装で、標準クラスタモードでサポートされるほぼすべての機能と追加の機能の一部をサポートします。
ctdb クラスタモードでサポートされる追加の機能は次のとおりです。
ディレクトリベルの共有サポートと標準クラスタモードでもサポート
ファイルシステム/ディレクトリのマルチインスタンス共有のエクスポート
複数のノードからの同時アクセスとそれによる負荷分散の向上
CIFS クラスタモードについてを参照してください。
Veritas Access は Microsoft Windows を実行しているマシンで構成されるネットワークに統合できます。Active Directory (AD) ドメインコントローラを使用して、ネットワークリソースを制御および管理できます。
CIFS で Veritas Access を使用する前に、Microsoft 社製のオペレーティングシステム、Microsoft 社のサービス、および Microsoft 社のプロトコル (AD と NT のサービスおよびプロトコルを含む) に関する管理者レベルの知識が必要です。
詳しくは www.microsoft.com を参照してください。
CIFS クライアントを処理するときに、Veritas Access が表: CIFS 動作モード環境 で説明している動作モード環境のいずれかで動作するよう構成できます。
表: CIFS 動作モード環境
モード | 定義 |
---|---|
スタンドアロン | ユーザーおよびグループアカウントに関する情報が Veritas Access にローカルで格納されます。Veritas Access は、Linux のパスワードとグループファイルを使用してローカルでもユーザーを認証します。この動作モードは Veritas Access のテスト用に提供されていますが、Veritas Access が小規模ネットワークで使用されている場合や、Windows セキュリティドメインのメンバーでない場合など他にも適している場合があります。この動作モードでは、ローカルユーザーとグループを作成する必要があります。認証制御に従って共有リソースにアクセスできます。 |
Active Directory (AD) | Veritas Access は AD セキュリティドメインのメンバーになり、DNS、LDAP、NTP などの AD ドメインコントローラのサービスを使用するように構成されます。Kerberos、NTLMv2、または NTLM でユーザーを認証します。 |
Veritas Access が AD ドメインモードで動作する場合は、ドメインコントローラではなくドメインメンバーサーバーとして機能します。