Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
一時的なレプリケーションの宛先ファイルシステムの動作
宛先ファイルシステムは、読み取り/書き込み権限でマウントされます。読み取り専用アクセスが許可されますが、宛先ファイルシステムの内容を変更することは想定されていません。一時的なレプリケーションが発生すると、宛先ファイルシステムが一貫した状態ではなくなる場合があります。一時的なレプリケーションのさまざまな段階で、宛先ファイルシステムの一貫性があるイメージを提供するため、一時的なレプリケーションサービスは各宛先ファイルシステムの Storage Checkpoint を作成して管理します。
一時的なレプリケーションサービスは、次のタイミングで新しい宛先 Storage Checkpoint を作成します。
最初のセッション (完全同期) の前
すべての正常な一時的なレプリケーションセッションの後 (増分同期後)
ターゲットファイルシステムの内部で、.checkpoint
ディレクトリに Storage Checkpoint が自動的にマウントされます。以下に例を示します。
/vx/target_mount/.checkpoint/ckpt_name
ここで、target_mount はターゲットファイルシステムの名前、ckpt_name は Storage Checkpoint の名前です。
Storage> snapshot list コマンドを使用してこれらの Storage Checkpoint を表示し、Veritas Access のコマンドを使用して、読み取り専用の目的でこれらの Storage Checkpoint をエクスポートできます。一時的なレプリケーションの Storage Checkpoint 名には、先頭に vxfsrepl_ が付き、Storage Checkpoint の作成日時が含まれています。