Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
スケールアウトファイルシステムのクラウド層の読み取りパフォーマンスのチューニングパラメータ
クラウド層でファイルを読み取る際に、アプリケーションが非常に小さいチャンクで読み取ると、読み取りパフォーマンスが大幅に低下することがあります。さらに、クラウド層のネットワーク待機時間が長い場合、読み取りパフォーマンスに大きな影響を与えます。
スケールアウトファイルシステムは、データを事前にフェッチしてローカルに保存し、読み取りパフォーマンスを上げる先読みメカニズムを備えています。クラウドキャッシュは、プライマリストレージのクラウド層から読み取ったデータを保存するキャッシュです。これにより、クラウド層でファイルを読み取らずに今後の要求を処理できます。
先読みメカニズムで、Veritas Access は要求以上のデータを事前にフェッチします。先読みは、非同期で実行されます。プライマリ層 (オンプレミスストレージ) で、事前にフェッチされたデータがキャッシュされます。クラスタのすべてのノードが、このキャッシュを使用できます。そのため、クラスタの 1 つのノードのクラウドから取得したデータを他のノードで使用できます。キャッシュファイルはメタファイルシステムの領域を占有するため、再利用スレッドの定期的な実行によりファイルのアクセス時間が確認され、最近アクセスしていないファイルが削除されます。
表: クラウドキャッシュの構成チューニングパラメータ に、クラウドキャッシュに必要な新しい構成パラメータを示します。
表: クラウドキャッシュの構成チューニングパラメータ
チューニングパラメータ名およびコマンド | 説明 |
---|---|
tfc_cld_cache_enable コマンドの構文: tunefs tfs_cld_cache_enable = <0/1> <mntpt> | キャッシュ機能の有効と無効を切り替えます。 このパラメータは、デフォルトで有効になっています。 |
tfs_cld_cache_list コマンドの構文: tunefs tfs_cld_cache_list <mntpt> | クラウドキャッシュ設定を一覧表示します。 |
tfs_cld_cache_chksz コマンドの構文: tunefs tfs_cld_cache_chksz = <size in MB> <mntpt> | チャンクサイズ (クラウド層に要求される読み取りサイズ) を指定します。チャンクサイズが大きいと、クラウド層からデータにアクセスするために必要なデータの移動サイクルが短縮されます。 デフォルト値は 32 MB です。 |
tfs_cld_cache_nread コマンドの構文: tunefs tfs_cld_cache_nread = <Max.number of read ahead> <mntpt> | 先読みスレッドの最大数を指定します。先読みスレッドには、クラウド層からチャンクサイズの要求が非同期に読み取られます。 クラウドから読み取られるデータの合計量は、tfs_cld_cache_nread x tfs_cld_cache_chksz です。したがって、チャンクサイズが 32 MB の場合、クラウドから 256 MB のデータがフェッチされます。 先読みスレッドのデフォルト値は 8 です。 |
tfc_cld_cache_gctime コマンドの構文: tunefs tfs_cld_cache_gctime = <GC time in minutes> <mntpt> | キャッシュファイルの削除後のガベージコレクション時間を指定します。これは LRU (Least Recently Used) ポリシーに従い、新しいチャンクのキャッシュ領域を確保するために、指定したガベージコレクション時間内にアクセスされなかったファイルを削除します。 デフォルト値は 3 分です。 |
メモ:
新しい値を有効にするには、ファイルシステムを一度オフラインにしてから再度オンラインにする必要があります。
クラウドキャッシュは、プライマリストレージのストレージを使用します。そのため、ガベージコレクションを開始していない場合は、プライマリストレージに利用可能な領域 (現在はクラウドキャッシュによって使用されている) があっても、アプリケーションで ENOSPC エラーが発生する可能性があります。アクセス時間に基づいてキャッシュからファイルが削除されると、処理は正常に続行されます。