検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas Access 管理者ガイド
Last Published:
2018-10-26
Product(s):
Access (7.4.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
iSCSI イニシエータ名の設定
Veritas Access は各ノードの iSCSI イニシエータ名を生成します。
Veritas Access がイニシエータ名の生成に使用するプレフィックスを設定できます。Veritas Access は、このプレフィックス (ノードのノード番号が後に続く) で各イニシエータに名前を付けます。
iSCSI イニシエータ名を表示するには
- iSCSI イニシエータ名を表示するには、次のように入力します。
Storage> iscsi initiatorname list
iSCSI イニシエータ名を設定するには
- iSCSI イニシエータ名のプレフィックスを設定するには、次のように入力します。
Storage> iscsi initiatorname setprefix initiatorname-prefix
ここで initiatorname-prefix は、RFC3721 で指定されたイニシエータとターゲット名の命名規則に準拠している名前です。ノード番号をこのプレフィックスに追加することによって、クラスタ内のノードにイニシエータ名が生成されます。