Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
スナップショットのスケジュールについて
Storage> snapshot schedule コマンドを使用すると、ファイルシステムのスナップショットを指定した時刻に自動的に作成または削除できます。スケジュールは、分、時、日付、月、曜日の値としてスナップショット操作の時刻を示します。スケジュールは、ファイルシステムの名前とともに crontab にこれらの値を格納します。
たとえば、snapshot schedule create schedule1 fs1 30 2 * * * では、2 時間半おきにスナップショットが作成されるのではなく、午前 2 時 30 分に毎日スナップショットが自動的に作成されます。2 時間半おきにスケジュール名あたり最大 50 のスナップショットを作成する場合は、snapshot schedule create schedule1 fs1 50 */30 */2 * * * を実行します。ここで、値 */2 は、スケジュールが 2 時間おきに実行されること示します。また、day-of-month、month、day-of-week など、その他のパラメータのステップ値を指定したり、ステップ値とともに範囲を使用したりすることもできます。numeric_value の他に範囲を指定する場合、指定されたパラメータの crontab のスキップ回数を示します。
自動スナップショットには、スケジュール名と作成時刻に対応するタイムスタンプで名前が付けられます。たとえば、スナップショットが名前 schedule1 を使用して 2016 年 2 月 27 日午前 11 時 00 分に作成された場合、その名前は schedule1_Feb_27_2016_11_00_01_IST になります。
メモ:
マスターノードが再起動される場合、マスターノードの再起動中にスケジュールされるスナップショットのスケジュールは失われます。