Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
IOPS の最大設定を使用するアプリケーションの I/O 作業負荷の管理について
複数のアプリケーションが共通のストレージサブシステムを使用する場合、特定のアプリケーションがストレージの帯域幅を独占しないようにして、同じストレージを使用する他のすべてのアプリケーションに影響を与えないようにする必要があります。また、アプリケーションの I/O 要求のバランスを取ってすべてのアプリケーションが共有環境で共存できるようにすることが重要です。このニーズに対応するには、ファイルシステムに 1 秒あたりの I/O 操作の最大しきい値 (MAXIOPS) を設定します。
MAXIOPS 制限は、ファイルシステムの基礎となるストレージによって 1 秒間に処理される I/O の最大数を決定します。
アプリケーションから I/O 要求を受信すると、アプリケーション I/O が MAXIOPS 制限に達するまで、ファイルシステムの基礎となるストレージによって処理されます。指定した時間間隔の制限を超えた場合、後続のアプリケーションの I/O 要求はキューに登録されます。キューに登録された I/O は、次の時間間隔やアプリケーションから新しい I/O 要求を受信したときに優先度が上がります。
MAXIOPS しきい値を設定するときは、次の要因を考慮してください。
共有サブシステムのストレージ容量
アクティブなアプリケーションの数
個々のアプリケーションの I/O 要件
MAXIOPS では、アプリケーションベースの I/O のみを管理できます。
MAXIOPS は、複数のアプリケーションが共通のストレージサブシステムを使用し、ストレージ帯域幅が不足しているためアプリケーションが制限され、他の重要度の低いアプリケーションによって使用できる帯域幅が減らされているような使用例の環境に対処します。
詳しい例については、maxiops のマニュアルページを参照してください。