Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
重複排除パラメータの設定
重複排除が有効なファイルシステムの CPU 使用率を設定するには
- ファイルシステムの CPU 使用率を設定するには、次のように入力します。
Storage> dedup set cpu cpuvaluefs_name
cpuvalue
重複排除が有効なファイルシステムの CPU 使用率の動作を指定します。
利用可能な値を次に示します。
IDLE - 使用可能な最大限の CPU プロセスを重複排除プロセスが使用することを示します。たとえば、CPU が IDLE の場合、重複排除プロセスはアイドル状態の CPU をすべて利用して、重複排除ジョブを高速に実行します。利用可能な各 CPU で、CPU 使用率が 100% に達する可能性があります。
YIELD (デフォルト) - 重複排除プロセスが定期的に CPU を譲ることを示します。つまり、CPU がビジー状態ではない場合でも、重複排除プロセスは CPU を解放します。一部のシナリオでは、同じジョブでも多くの時間がかかる場合があります。ただし、YIELD 値は、重複排除プロセスが CPU を占有しないこと、または CPU 使用率にスパイクが生じないことを保証します。
fs_name
CPU 使用率を設定する、重複排除が有効なファイルシステムを指定します。
メモ:
ファイルシステム名を指定すると、Storage> dedup set cpu コマンドはそのファイルシステムの CPU 値を設定します。指定しないと、CPU 値を上書きしていないすべてのファイルシステムに CPU 値が適用されます。
重複排除が有効なファイルシステムに重複排除メモリ割り当ての制限を設定するには
- 重複排除が有効なファイルシステムに MB で重複排除のメモリ制限を設定するには、次のように入力します。
Storage> dedup set memory memvalue
ここで、memvalue は MB 単位のメモリの値です (例: 1024)。
memvalue は、重複排除プロセスあたりの最大のメモリ量を制御します。
メモ:
大規模なファイルシステムが存在する場合、memvalue を増やすように注意する必要があります。そうしないと、重複排除の効率が影響を受けることがあります。これは制限値であるため、小さいファイルシステムの重複排除ジョブでは必要なメモリのみが消費されます。スケジュールされた重複排除ジョブは利用可能なメモリに基づいて重複排除を開始することに注意してください。したがって、システムで利用可能な RAM が、重複排除に構成されているメモリ割り当て制限を下回ると、そのシステムの重複排除スケジューラはスケジュールされている重複排除を延期します。この時点で、利用可能なメモリのある他のシステムが重複排除を開始します。ジョブが 1 時間延期されたままになると、ジョブは中止されます。
重複排除が有効なファイルシステムの重複排除の優先度を設定するには
- 重複排除が有効なファイルシステムの重複排除の優先度 (重要性) を設定するには、次のように入力します。
Storage> dedup set priority priorityvalue [fs_name]
priorityvalue
ファイルシステムの重複排除の重要性を指定します。このパラメータの設定は局所的 (ファイルシステムに固有) です。priorityvalue パラメータは、スケジュールされた日時でのファイルシステムの状態に基づいて、その時点で重複排除を開始するのが適切かどうかを重複排除スケジューラが評価するために使用されます。
priorityvalue は、クラスタ内の低負荷システムがスケジュールされた重複排除ジョブを選択できるようにする、負荷分散メカニズムでもあります。
利用可能な値は次のとおりです。
LOW (デフォルト) - システムの過去 1 時間の CPU 使用率が常に 50% 以上であった場合、LOW としてマークされているファイルシステムの重複排除スケジュールは、syslog にメッセージを残してスキップされることを示します。
NORMAL - システムの過去 1 時間の CPU 使用率が常に 80% 以上であった場合、NORMAL としてマークされているファイルシステムの重複排除スケジュールは、syslog にメッセージを残してスキップされることを示します。
HIGH - このファイルシステムで重複排除を開始することは必須であり、システムの状態を評価することなく、スケジュールされた日時に重複排除が開始されることを示します。
fs_name
重複排除の優先度を設定するファイルシステムを指定します。