検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas Access 管理者ガイド
Last Published:
2018-10-26
Product(s):
Access (7.4.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
CIFS を介したファイルでの WORM 保持の手動設定
CIFS を介してファイルに WORM 保持を手動で設定できます。
次の手順を実行します。
ファイルのアクセス時間 (atime) を必要な保持時間に設定する
ファイルに read-only 属性を設定する
上記の手順が正常に完了した後、ファイルは保持が割り当てられた WORM としてマークされます。
Windows クライアントから CIFS を介してファイルに WORM 保持を手動で設定するには
- WORM 対応のファイルシステムを作成します。
Storage> fs create simple fs_worm_ct 15g pool1 blksize=1024 pdir_enable=no encrypt=off worm=yes 100% [#] Creating simple filesystem ACCESS fs SUCCESS V-288-0 Created simple file system fs_worm_ct
- ファイルシステムの CIFS 共有を full_acl モードで作成します。
CIFS> share add fs_worm_ct sh_fs_worm_ct allow=evlab\ vaultadmin,rw,full_acl Exporting CIFS filesystem : sh_fs_worm_ct ...Success.
- 次のコマンドを使用して CIFS 共有を確認できます。
CIFS> share show ShareName FileSystem ShareOptions access_partition ev_vs_partition owner=root,group=root,fs_mode=1777,allow=EVLAB\ vaultadmin,rw access_worm_share ev_worm_fs owner=root,group=root,fs_mode=1777,allow=evlab\ vaultadmin,rw,full_acl sh_fs_worm_ct fs_worm_ct owner=root,group=root,fs_mode=1777,allow=evlab\ vaultadmin,rw,full_acl
- 共有に関連付けられている仮想 IP を使用して Windows エクスプローラから CIFS 共有を確認します。
- CIFS 共有にいくつかのファイルを作成します。
- 共有をネットワークドライブにマッピングします。
- [Finish]をクリックします。
- 共有に関連付けられているドライブは、Z: です。
- CIFS を介してファイルに WORM 保持を手動で設定するには Microsoft PowerShell を使用します。
Z: ドライブに移動します。ファイルの現在のアクセス時間を確認します。
(Get-Item .\testf1.txt).LastAccessTime
Thursday, February 1, 2018 12:03:54 AM"
testf1.txt はファイルの名前です。
次のコマンドを使用して、ファイルのアクセス時間 (atime) を必要な保持時間に設定します。
(Get-Item .\testf1.txt).LastAccessTime="February 10, 2018 12:03:54 AM"
ファイルに read-only 属性を設定します。
Set-ItemProperty -Path "Z:\testf1.txt" -Name IsReadOnly -Value $true
ファイルは、保持時間が Feb 10, 2018 12:03:54 AM の WORM としてマークされます。
メモ:
Windows から WORM 対応ファイルで削除操作を実行すると、ファイルはストレージから削除されなくても、WORM ファイルは削除されることが示されます。これは Windows の動作で、ファイル削除コマンドが CIFS を介して Windows クライアントから発行されます。これによりファイルは削除対象として非同期にマークされ、ユーザーには成功が返されます。しかし、ファイルが WORM としてマークされているため、非同期的に発行された削除コマンドは実際には失敗し、ディレクトリの内容を更新してファイルを確認できます。