Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
ディスクベースの I/O フェンシングの構成
ディスクベースの I/O フェンシング機能を使用するには、最小構成を、Veritas Access ソフトウェアがインストールされ、4 つ以上のディスクを備える 2 ノードクラスタにする必要があります。3 つのディスクはコーディネータディスクとして使用され、他のディスクはデータの格納に使用されます。
共有ディスクが存在する場合、I/O フェンシングを有効にすると、ディスクベースのフェンシングが構成されます。
メモ:
I/O フェンシングを有効にすると、Veritas Access サービスが中断します。I/O フェンシングが有効な場合、フェンシングを有効にするプロセスによって VCS とクラスタサービスが停止するため、NFS 共有、CIFS 共有、S3 共有などのいくつかのサービスを停止する必要があります。I/O が発生していると、クラスタを停止できません。product_name_isa; サービスをダウンさせて、I/O フェンシングを有効にしてから、Veritas Access サービスを再開することをお勧めします。
I/O フェンシングを構成するには
- I/O フェンシングの状態を確認するには、次のように入力します。
Storage> fencing status
次の例では、I/O フェンシングが Disk_0、Disk_1、Disk_2 の 3 つのディスクに設定され、列ヘッダー[Coord Flag On]にこれらのディスクが良い状態であることが示されます。Storage> disk list 出力を確認すると、[OK]状態になっています。
- 3 つのコーディネータディスクがない場合は、コーディネータディスクを追加する必要があります。ディスクを追加すると同時にフェンシングを有効にするには、次のコマンドを使用します。
Storage> fencing on disk disk1,disk2,disk3
3 つのコーディネータディスクがすでに存在する場合でも、フェンシング用の 3 つのディスクを指定できます。ただし、これによって、フェンシングに以前に使用されていた 3 つのコーディネータディスクが削除され、新しいディスクに I/O フェンシングが構成されます。