Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
Object Store サーバーを構成する使用例
さまざまな使用例に基づいて Object Store サーバーを構成できます。
使用例 1: バケットごとに多数のオブジェクトが必要です。
管理者は fs_sharing オプションを使用せずに、デフォルトプールを構成できます。
ファイルシステムはバケット間で共有されません。バケットに多数のオブジェクトを含めることができます。ファイルシステムの共有の選択により、作成されるバケットの数が制限されます。
使用例 2: 管理者には多数のバケットが必要ですが、各バケットに多数のオブジェクトは想定されません。
管理者はその認証サーバーにグループを作成し、objectaccess> group set コマンドを使用して Object Store にこのグループを設定できます。
グループ化することによって、使用するディスクプール、ファイルシステムの種類、ファイルシステムの共有、ファイルシステムのサイズ、その他のファイルシステムのオプションを選択するオプションが提供されます。
管理者は、fs_sharing オプションを使用して、その特定のグループのユーザーによって作成されたすべてのバケット間でファイルシステムを共有する Object Store サーバーの設定オプションを使用できます。
ファイルシステムの共有により、多数のバケットを作成する Object Store サーバーで、バケット間に存在するオブジェクトの合計数を制限できます。
使用例 3: 管理者はバケットで使用されるファイルシステムを制御する必要があります。
管理者は、storage> fs コマンドを使用して必要なファイルシステムを事前に作成しておく必要があります。
管理者は、objectaccess> map コマンドを使用して特定のユーザーのバケットとして既存のファイルシステムのディレクトリにマップできます。