検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas Access 管理者ガイド
Last Published:
2018-10-26
Product(s):
Access (7.4.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
NFS を介した WORM の設定
ファイルが WORM (Write-Once-Read-Many) としてコミットされていると、ファイルのデータを読み取れますが変更はできません。WORM ファイルの保持期間は、WORM ストレージにコミットされた後ファイルを保持する必要のある期間を指定します。保持期間が終了するまで、ファイルは削除できません。保持期間が終了すると、ストレージシステムがファイルの削除を許可します。
サーバー上のファイルシステムは、worm=yes オプションを指定して作成する必要があります。ファイルごとの WORM 機能は、このオプションを指定して作成されたファイルシステムでのみサポートされます。
詳しくは、Storage> fs create のマニュアルページを参照してください。
サーバーからファイルシステムをエクスポートし、クライアントにマウントします。
NFS を介したファイルでの WORM を有効にするには
- 保持期間と同じ値を持つように、ファイルのアクセス時刻を変更します。
# touch -at YYYYMMDDhhmm.ss <filename>
たとえば、
foo
という名前のファイルを 2035 年 7 月 14 日午後 10 時 37 分 42 秒まで保持する必要がある場合は、次のコマンドを実行します。# touch -at 203507141037.42 foo
- ファイルのアクセス許可を変更することで、ファイルを読み取り専用としてマークします。
たとえば、ファイル
foo
を読み取り専用にするには、次のコマンドを実行します。# chmod -w foo
上の 2 つの手順の実行が成功すると、WORM はファイル
foo
において保持期間 2035 年 7 月 14 日午後 10 時 37 分 42 秒で有効になります。