Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
iSCSI ターゲットの設定
iSCSI ターゲットを表示するには
- iSCSI ターゲットを表示するには、次のように入力します。
Storage> iscsi target list
iSCSI ターゲットの詳細を表示するには
- iSCSI ターゲットの詳細を表示するには、次のように入力します。
Storage> iscsi target listdetail target
ここで、target は、詳細を表示するノードの名前です。
このリストには手動で追加されたターゲットだけでなく、discovery-address で検出されたターゲットも表示されます。
iSCSI ターゲットを追加するには
- iSCSI ターゲットを追加するには、次のように入力します。
Storage> iscsi target add target-name portal-address
target-name
SCSI LUN が利用可能な iSCSI ターゲットの名前。target-name は RFC3721 で定義されている名前付け規則に準拠している必要があります。
portal-address
ターゲットがアクセスできる場所です。
IPv4 アドレスまたは IPv6 アドレスのいずれかを指定することができます。
iSCSI ターゲットを削除するには
- iSCSI ターゲットを削除するには、次のように入力します。
Storage> iscsi target del target-name {discovery-address|portal-address}
target-name
SCSI LUN が利用可能な iSCSI ターゲットの名前。target-name は RFC3721 で定義されている名前付け規則に準拠している必要があります。
discovery-address
イニシエータが、RFC3720 の iSCSI プロトコルで指定された SendTargets テキスト要求を使用してターゲットのリストを要求できるターゲットアドレス。検出アドレスでポートが指定されていない場合、デフォルトポート 3260 が使用されます。
portal-address
ターゲットがアクセスできる場所です。
iSCSI ターゲットにログインするには
- iSCSI ターゲットにログインするには、次のように入力します。
Storage> iscsi target login target-name {discovery-address | portal-address}
target-name
SCSI LUN が利用可能な iSCSI ターゲットの名前。target-name は RFC3721 で定義されている名前付け規則に準拠している必要があります。
discovery-address
イニシエータが、RFC3720 の iSCSI プロトコルで指定された SendTargets テキスト要求を使用してターゲットのリストを要求できるターゲットアドレス。検出アドレスでポートが指定されていない場合、デフォルトポート 3260 が使用されます。
portal-address
ターゲットがアクセスできる場所です。
iSCSI ターゲットからログアウトするには
- iSCSI ターゲットからログアウトするには、次のように入力します。
Storage> iscsi target logout target-name {discovery-address | portal-address}
target-name
SCSI LUN が利用可能な iSCSI ターゲットの名前。target-name は RFC3721 で定義されている名前付け規則に準拠している必要があります。
discovery-address
イニシエータが、RFC3720 の iSCSI プロトコルで指定された SendTargets テキスト要求を使用してターゲットのリストを要求できるターゲットアドレス。検出アドレスでポートが指定されていない場合、デフォルトポート 3260 が使用されます。
portal-address
ターゲットがアクセスできる場所です。
新しい LUN のターゲットを再スキャンするには
- 新しい LUN のターゲットを再スキャンするには、次のように入力します。
Storage> iscsi target rescan target-name
ここで、target-name は再スキャンする iSCSI ターゲットの名前です。
静的ターゲットと検出済みターゲットの両方に Storage> iscsi target rescan コマンドを使用できます。