Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
Veritas Access の連続レプリケーションについて
Veritas Access の連続レプリケーションソリューションでは、効果的なディザスタリカバリ計画に役立つように設計された、パフォーマンス、信頼性、操作性に優れた同期レプリケーション機能を提供します。
Veritas Access の連続レプリケーションでは、ボリュームをソースクラスタ内の 1 つのノードから宛先クラスタの別のノードにレプリケートできます。連続レプリケーションでは、アプリケーションデータの一貫性のある複製を 1 つのリモートの場所で保持できます。ソースの場所にあるボリュームへのアプリケーションの書き込みが、距離に関係なくリモートの場所にレプリケートされます。
ソースの場所で災害が発生した場合、リモートの場所にあるアプリケーションデータのコピーを使用し、リモートの場所でアプリケーションを再起動できます。アプリケーションが実行されているソースの場所にあるホストはプライマリホスト、ターゲットの場所にあるホストはセカンダリホストと呼ばれます。プライマリホスト上のボリュームは、最初にセカンダリホスト上のボリュームと同期する必要があります。
Veritas Access の連続レプリケーションの主な機能は、次のとおりです。
同期モードと非同期モードで、データの整合性と一貫性を確保しながら、ボリュームのレプリケーションを実行する
クラスタファイルシステムとスケールアウトファイルシステムのデータをレプリケートする
プライマリホスト上で発行された書き込み順序を同様にセカンダリホストにも適用し、書き込み順序の再現性を維持する
リモートサイトでアプリケーションを容易に回復できる
同期レプリケーションのオンライン管理にコマンドラインインターフェース (CLI) とグラフィカルユーザーインターフェース (GUI) を使用できる
詳しくは、continuous(1) のマニュアルページを参照してください。