Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
ファイルシステムの警告の設定
ファイルシステムを効率的に実行するには、領域の 100% を使用するのではなく、常にある程度の空き容量をファイルシステムに確保しておく必要があります。ファイルシステムまたはスナップショットの使用率に基づいて、ファイルシステムの警告を設定できます。使用済み i ノードの数、使用済みのファイルシステム容量、またはスナップショットの使用率に基づいて、警告を設定できます。
ファイルシステムの警告は、Report> showevents コマンドを使用して表示できます。
ファイルシステムの警告を設定するには
- ファイルシステムの警告を設定するには、次のように入力します。
Storage> fs alert set numinodes | numspace | fullspace | fullinodes value [fs_name,...] [snapshot_name]
numinodes | numinodes の警告を設定するとき、value は使用済み i ノードの数です。numinodes のデフォルトの警告の値は 0 に設定されます。異なる値に設定するまで、警告は送信されません。 |
numspace | numspace の警告を設定するとき、value は警告をトリガするパーセンテージです。デフォルトでは、警告は 80% で送信されます。ファイルシステムの名前を指定しない場合、デフォルト値は変更されます。 |
fullspace | fullspace は、ファイルシステムがいっぱいになった場合の警告を設定するためのチューニングパラメータです。ファイルシステムの使用量が fullspace チューニングパラメータによって設定された制限を超えると、ファイルシステムが再びいっぱいになるのを防ぐため、ファイルシステム上のすべての NFS/CIFS 共有は読み取り専用に自動的に変更されます。ファイルシステムの容量を増やすか、ファイルをいくつか削除して領域を解放すると、NFS/CIFS 共有は自動的に読み取り/書き込み可能に戻されて (最大で 5 分の遅延があります) 変更されるようになります。 メモ: ファイルシステムのサイズは 5 分おきに確認されます。この 5 分の間隔中に、ファイルシステムの使用率が 80% を超えた場合、NFS/CIFS 共有は読み取り専用に変更されます。ファイルシステムが小さくて書き込み I/O が高速な場合、読み取り専用に変更される前に、ファイルシステムが 100% 使用される可能性があります。これは仕様です。 デフォルトでは、fullspace チューニングパラメータは 0 に設定されます。これは、fullspace チューニングパラメータが無効であることを意味します。 |
fullinodes | fullinodes は、ファイルシステムがいっぱいになった場合の警告を設定するためのチューニングパラメータです。ファイルシステム上の i ノードが fullinodes の上限に達すると、ファイルシステム上の NFS/CIFS 共有は読み取り専用に自動的に変更されます。ファイルシステムが読み取り専用に変更されたら、ファイルシステムから一部のファイルを削除する必要があり、NFS/CIFS 共有を読み取り/書き込み可能に変更するにはファイルシステムの再マウントが必要な場合があります。デフォルトでは、fullinodes チューニングパラメータは 0 に設定され、これは fullinodes チューニングパラメータが無効であることを示します。 |
fs_name | ファイルシステムの警告を設定するファイルシステムの名前です。fs_name はオプションです。複数のファイルシステムを指定するには、カンマを使用してファイルシステム名を区切ります。 |
snapshot_name | ファイルシステムの警告を設定するスナップショットの名前です。 メモ: flags、ctime、mtime は、snapshot_name の予約語です。 |