Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
レプリケートするファイルシステムの設定
レプリケートするファイルシステムを設定するには、Replication> episodic repunit コマンドを使用する必要があります。Replication> episodic repunit コマンドを使用すると、ソースクラスタから宛先クラスタにレプリケートするデータのタイプを定義できます。一時的なレプリケーションユニットに属するすべてのファイルとフォルダは、ソースクラスタから宛先クラスタにまとめてレプリケートされます。
メモ:
Veritas Access の一時的なレプリケーションでサポートされる一時的なレプリケーションユニットの最大数は 128 です。
ソースクラスタと宛先クラスタ間の通信がすでに設定されていることを確認します。
ソースクラスタと宛先クラスタ間の通信の設定を参照してください。
一時的なレプリケーションユニットは、順序付けされた一連のエントリとして定義され、各エントリは次のいずれかになります。
1 つのファイルシステム
1 つのサブディレクトリ
1 つのファイル
メモ:
一時的なレプリケーションのソースは、上に示すいずれかのエントリタイプである必要があります。スナップショットまたは Storage Checkpoint (ckpt) にすることはできません。
Veritas Access の一時的なレプリケーションでは、ジョブ定義の一時的なレプリケーションユニットのソースと宛先に、順序付けされた同じタイプのエントリが必要です。つまり、すべてのエントリペア (一時的なレプリケーションユニットのソースと宛先からそれぞれ 1 つのエントリ) は同じタイプでなければなりません。
以下の例に示すように、両方ともファイル、または両方ともディレクトリにすることができます。
Replication unit Name Replication unit Entries ===================== ======================== ru1 fs1,fs2/dir1,fs2/f1 ru2 fs4,fs6/dir2,fs5/f2
エントリは、ファイルシステム名で識別され、必要に応じて、スラッシュ「/」の後にファイルシステム内のディレクトリまたはファイルのパスを続けます。一時的なレプリケーションユニット内でメンバーエントリは順序付けされ、この順序付けに関する情報を使用して、ソースの一時的なレプリケーションユニットから宛先の一時的なレプリケーションユニットにマッピングする一時的なレプリケーションエンティティのペアが決定されます。
メモ:
宛先の一時的なレプリケーションユニットのパスが宛先クラスタに存在することを確認します。
メモ:
このセクションに示すコマンドは、ソースの一時的なレプリケーションユニットにのみ適用されます。
一時的なレプリケーションユニットを作成するには
- ソースクラスタから一時的なレプリケーションユニットを作成するには、次のように入力します。
Replication> episodic repunit create repunit_namerepunit_entry[,repunit_entry,...]
repunit_name
作成する一時的なレプリケーションユニットの名前。
repunit_entry
ファイルシステムファイル、ファイル、フォルダ、またはディレクトリ。
メモ:
宛先の一時的なレプリケーションユニットは、Replication> episodic repunit create コマンドを使用してソースクラスタでのみ作成する必要があります。
- 一時的なレプリケーションユニットの作成を確認するには、次のように入力します。
Replication> episodic repunit show verbose
Replication> episodic repunit add_entry、Replication> episodic repunit modify_entry、Replication> episodic repunit remove_entry、Replication> episodic repunit destroy コマンドを使用して、一時的なレプリケーションユニットを管理できます。
メモ:
Replication> episodic repunit modify_entry、Replication> episodic repunit remove_entry、Replication> episodic repunit destroy 操作は、ジョブ定義に含まれている一時的なレプリケーションユニットでは許可されません。