Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
ホームディレクトリの削除およびホームディレクトリの作成の無効化
ホームディレクトリの共有を削除することができます。これによって、共有内のファイルとサブディレクトリも削除されます。
ホームディレクトリが削除された後、同じホームディレクトリに再度アクセスしようとすると、新しいホームディレクトリが自動的に作成されます。
ホームディレクトリを削除するときに開いているファイルがある場合、そのファイルを保存しようとすると、次の警告が表示されます。
Warning: Make sure the path or filename is correct.
Save dialog?
[Save]ボタンをクリックすると、新しいホームディレクトリにファイルが保存されます。
ホームディレクトリの共有を削除するには
- 特定のユーザーのホームディレクトリを削除するには、次のように入力します。
CIFS> homedir delete username [domainname]
username
CIFS ユーザーの名前。CIFS ユーザー名にスペースが含まれている場合は、ユーザー名を二重引用符で囲んで入力します。
y(es) または n(o) で応答して削除を確認します。
domainname
ユーザーが配置されているドメイン。
CIFS> homedir deleteall コマンドですべてのホームディレクトリの共有を削除できます。これによって、これらの共有内のファイルとサブディレクトリもすべて削除されます。
既存のホームディレクトリを削除した後に、ホームディレクトリをもう一度手動または自動で作成できます。
ホームディレクトリを削除するには
- すべてのホームディレクトリを削除するには、次のように入力します。
CIFS> homedir deleteall
y(es) または n(o) で応答して削除を確認します。
ホームディレクトリを削除した後、CIFS> set homedirfs コマンドを使用して Veritas Access によるホームディレクトリの処理を停止できます。
ホームディレクトリの作成を無効にするには
- ホームディレクトリファイルシステムがないことを指定するには、次のように入力します。
CIFS> set homedirfs
これらの手順の後、Veritas Access ではホームディレクトリが処理されません。