Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
指定したユーザーとグループの CIFS 共有へのアクセスを拒否
指定したユーザーとグループの CIFS 共有へのアクセスを拒否するには
- 指定したユーザーとグループの CIFS 共有へのアクセスを拒否するには、次のように入力します。
CIFS> share deny sharename \ @group1[,@group2,user1,user2,...]
sharename
指定したユーザーとグループのアクセスを拒否する CIFS 共有の名前です。
Veritas Access 共有の名前は、大文字と小文字を区別されず、使用できる文字は大文字と小文字のアルファベット (a - z、A - Z)、数字 (0 - 9)、特殊文字 (_ および -) です(「-」は、共有名の最初の文字としては使用できません)。
group
CIFS サーバーがドメインに参加していて、ユーザーまたはグループ名にスペースが含まれる場合は、ユーザー名またはグループ名を二重引用符で囲む必要があります (例: "@domain users")。
デフォルトでは、すべてのグループが共有にアクセスできます。
CIFS 共有がドメインに参加していて、ドメインに信頼できるドメインが含まれ、CIFS で信頼できるドメインが true に設定されているとき、信頼できるドメインでユーザーまたはグループを許可または拒否する場合は、ユーザーまたはグループの前に信頼できるドメインの名前を付加する必要があります。ドメインとユーザーまたはグループの間は、2 つのバックスラッシュで区切ります。
例:
CIFS> share deny sharename "@domain name\\user name"
user
CIFS 共有へのアクセスを拒否する CIFS ユーザーの名前です。
デフォルトでは、すべてのユーザーが共有にアクセスできます。
all を指定すると、すべてのユーザーとグループが共有にアクセスできません。
CIFS> share deny share1 user1,@group1