Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
Veritas Access の一時的なレプリケーションについて
Veritas Access の一時的なレプリケーションソリューションでは、高パフォーマンスと拡張性の高いデータレプリケーションが提供され、コンテンツ配布ソリューションとしての使用や、重要なデータセットの複製をホットスタンバイ方式で作成する場合に最適です。
Veritas Access の一時的なレプリケーションでは、ファイルシステムをソースクラスタ内の 1 つのノードから宛先クラスタ内の別のノードに定期的に非同期でレプリケートできます。これにより、コンテンツの共有、レプリケーション、配布が可能になります。
Veritas Access の一時的なレプリケーション機能により、最大値を設定しない、15 分の最小更新間隔で一時的なレプリケーションが許可されます。多くのレプリケーションソリューションとは異なり、Veritas Access の一時的なレプリケーションでは、レプリケーションがアクティブな場合の読み取り用に、宛先のファイルシステムをオンラインにすることもできます。
Veritas Access の一時的なレプリケーションの主な機能は、次のとおりです。
レプリケートされたデータへのオンラインアクセス (読み取り専用)
ソースのファイルシステムが長期的にオフラインになった場合、宛先のレプリケートされたデータへの直接読み取り/書き込みアクセス
レプリケーションリンク全体の負荷分散
ノード間における一時的なレプリケーションサービスのフェールオーバーの転送
一時的なレプリケーションの無制限の同時操作
Veritas Access の一時的なレプリケーション機能は、Veritas Access クラスタ間でのみファイルシステムを複製するように設計されています。
メモ:
一時的なレプリケーションが設定されている場合、Veritas Access の一時的なレプリケーション機能では、ターゲットファイルシステムに対するユーザーの変更はサポートされていません。
図: 一時的なレプリケーションのワークフロー は、2 つの Veritas Access クラスタ間で一時的なレプリケーションを設定するワークフローを示しています。