Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
計画外のフェールバックプロセスの概要
計画外のフェールオーバーの後、ソースクラスタが起動したら、次の計画外のフェールバックプロセスを使用して、制御を元のソースクラスタに戻すことができます。
ソースクラスタにログインしていることを確認します。
メモ:
フェールバックプロセスを開始する前に、一時的なレプリケーションサービスがマスターノードで実行されていることを確認します。マスターノードでサービスが実行されていない場合は、Replication> episodic service stop コマンドを使用してサービスを停止し、Replication> episodic service start コマンドを使用して再起動します。
Replication> episodic job failover force=yes/no job_name current_cluster_link コマンドを使用して、現在のソースクラスタを、新しいソースクラスタの有効な宛先として設定します。このコマンドは、古いソースクラスタから実行する必要があります。
新しいソースクラスタから Replication> episodic job sync job_name コマンドを使用して、新たに追加された宛先クラスタとファイルシステムのデータを同期します。
Replication> episodic job failback force=yes/no job_name current_cluster_link コマンドを使用して、一時的なレプリケーションジョブの制御を宛先クラスタからソースクラスタに戻します。
Replication> episodic job sync job_name コマンドを使用して、一時的なレプリケーションジョブが適切に定義された状態にあり、増分の一時的なレプリケーションを再開できることを確認します。
メモ:
管理者は Replication> episodic job destroy force コマンドを使用して、ローカルジョブの構成をクリーンアップできます。ジョブの一部であるその他のクラスタの設定は変更されません。また、一時的なレプリケーションユニットのジョブとの関連付けはすべて解除されます。Replication> episodic job destroy force コマンドと Replication> episodic repunit destroy force コマンドは、回復不可能な構成または一時的なレプリケーションの方向の不一致が発生した場合に使用する必要があります。