検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas Access 管理者ガイド
Last Published:
2018-10-26
Product(s):
Access (7.4.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
Enterprise Vault ストアのセカンダリストレージとしての CIFS 共有の構成
CIFS プロトコルを介してファイルシステムをエクスポートすることにより、Enterprise Vault 12.0 でのセカンダリストレージとして Veritas Access を使用することができます。
メモ:
セカンダリストレージとして CIFS 共有パスを構成する前に、CIFS 共有パスにアクセスできることを確認する必要があります。CIFS 共有で I/O 操作を実行できることを確認します。
Enterprise Vault ストアのセカンダリストレージとしての CIFS 共有の構成
- Veritas Access クラスタで、CIFS エクスポートオプション fs_mode=1777,rw,full_acl を使用して、CIFS プロトコル経由でファイルシステムをエクスポートします。
CIFS のエクスポートオプションについてを参照してください。
- Enterprise Vault サーバーで、Enterprise Vault コンソールを開きます。
- [Vault Store]、[Properties]で作成されたパーティションを右クリックします。
Enterprise Vault で[Vault Store Partition Properties]ウィンドウが表示されます。
- [Vault Store Partition Properties]ウィンドウで[Migration]タブを選択します。
- [Secondary storage location]テキストボックスで、CIFS 共有のパスを指定します。
例:
\\IP address of the CIFS share\name of file system
- [Apply]をクリックします。