Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
Veritas Access の連続レプリケーションのしくみ
Veritas Access の連続レプリケーションでは、内部的に CVR (Cluster Volume Replication) メソッドを実装します。これは、ボリュームレベルのレプリケーションに基づいています。
次のコンポーネントが含まれています。
RVG (レプリケーションボリュームグループ)
RVG (レプリケーションボリュームグループ) は、レプリケーション用に設定された、指定した VxVM (Volume Manager) ディスクグループ内のボリュームのグループまたはファイルセットです。データをレプリケートする間、RVG のボリュームは一貫性が保たれます。RVG は、常に VxVM ディスクグループのサブセットです。ディスクグループ内の 1 つ以上の関連するボリュームを RVG として構成できます。
RVG に関連付けられ、アプリケーションデータを含むボリュームは、データボリュームと呼ばれます。RVG 内のデータボリュームは、アプリケーションの制御下にあります。
レプリケーション中には RVG 内で書き込み順序が厳密に維持され、各リモートボリュームは内部的にもグループの他のすべてのボリュームとの間でも常に一貫性が保たれます。CVR は (アプリケーションを実行している) ホスト上のプライマリ RVG からセカンダリ RVG にデータをレプリケートします。RVG には、CVR によって内部的に使用される SRL (ストレージレプリケータログ) と RLINK (レプリケーションリンク) も含まれています。
SRL (ストレージレプリケータログ)
SRL (ストレージレプリケータログ) は、RVG の書き込みの循環バッファです。各 RVG には、1 つの SRL が含まれています。RVG 内のデータボリュームへの書き込みは、最初にプライマリホストで SRL のキューに登録されてから、セカンダリに送信されます。CVR は SRL を使用して、RVG 内のデータボリュームへの書き込みの順序を追跡します。SRL によって、セカンダリ RVG で書き込み順序の再現性が維持され、連続レプリケーションが可能になります。
RLINK (レプリケーションリンク)
RLINK は、RVG に関連付けられ、プライマリとセカンダリ RVG 間のリンクを確立します。プライマリ RVG に関連付けられている各 RLINK は、1 つのセカンダリを表します。セカンダリ RVG に関連付けられている各 RLINK は、プライマリを表します。
DCM (データ変更マップ)
DCM (データ変更マップ) は、SRL がオーバーフローしたときに書き込みを追跡するために使用される、CVR のもう 1 つの重要なコンポーネントです。これにより、セカンダリ上のデータ全体の再同期を回避できます。DCM には、ビットマップが含まれています。DCM はプライマリ側でのみ有効です。DCM がアクティブになるのは、SRL で累積した更新を保持できなくなったときのみです。DCM がアクティブな間、DCM で設定されている各ビットは、プライマリとセカンダリ間でコンテンツが異なる領域を表します。
RDS (レプリケーションデータセット)
プライマリホスト上の RVG (レプリケーションボリュームグループ) とセカンダリホスト上の同等のボリュームグループは、RDS (レプリケーションデータセット) を構成します。RDS によって、プライマリとセカンダリの同等の場所で、RVG のグループ化が可能になります。プライマリホストとセカンダリホストの概念は、特定の RDS (レプリケーションデータセット) のコンテキストでのみ使用されます。
メモ:
新しいバケットにクラウド階層のデータはレプリケートされません。宛先クラスタから、同じクラウドバケットにアクセスします。