検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas Access 管理者ガイド
Last Published:
2018-10-26
Product(s):
Access (7.4.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
ジャンボフレームを使用する Veritas Access の設定
パブリックイーサネットインターフェース (pubeth0 と pubeth1 など) を表示して、リンクがアップまたはダウンのどちらであるかや、イーサネットインターフェースの最大伝送単位 (MTU) の値を変更できます。
MTU の値によって、イーサネットフレームの最大伝送単位のサイズが制御されます。イーサネットの標準最大伝送単位のサイズは、(ヘッダー抜きで) 1500 バイトです。サポート対象の環境では、MTU 値は最大 9000 バイトの大きい値に設定できます。インターフェースに大きいフレームサイズを設定することは、一般的に、ジャンボフレームの使用と呼ばれます。ジャンボフレームは、ネットワーク経由でデータが送信されるときの断片化の低減に役立ち、場合によっては、スループットを向上して CPU 使用率を削減することもできます。ジャンボフレームを利用するには、イーサネットカード、ドライバ、スイッチがすべてジャンボフレームをサポートしている必要があります。