Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
ファイルシステムクォータの設定と表示
ユーザーまたはグループに対する使用量クォータを設定できます。
ファイルシステムクォータが作用するには、まずファイルシステムでクォータを有効にする必要があります。
ファイルシステムクォータの状態の有効化、無効化、表示を参照してください。
クォータ値を設定するには
- ファイルシステムのクォータ値を設定するには、次のように入力します。
Storage> quota fs set {userquota | groupquota} user_or_group_namesdomain_name [hardlimit | softlimit] [numinodes | numspace] [value] [fs_name]
ドメイン名はドメインの最初のセクションです。次に例を示します。
veritas.example.com
上の例では、ドメイン名は veritas です。
値を指定しない場合、デフォルト値が使用されます。
すべてのクォータ値を設定するには
- すべてのクォータ値を設定するには、次のように入力します。
Storage> quota fs setall {userquota | groupquota} [hardlimit | softlimit] [numinodes | numspace] [value] [fs_name]
たとえば、ファイルシステム fs1 のすべての既存のユーザークォータをデフォルト値に設定するには、次のように入力します。
Storage> quota fs show fs1
Storage> quota fs setall userquota
ファイルシステムの設定を表示するには
- ファイルシステムの設定を表示するには、次のように入力します。
Storage> quota fs show [fs_name] [userquota | groupquota] [user_or_group_names]
たとえば、ファイルシステムのクォータ値を表示するには、次のように入力します。
Storage> quota fs show
メモ:
LDAP クライアントが無効になっている場合、Storage> quota show コマンドを使用してもクォータ情報が表示されないことがあります。
fs_name | クォータを設定するファイルシステム名 |
userquota | ユーザークォータには、使用量にハード制限またはソフト制限を設定できます。使用量は、ユーザーによって作成されたブロック数と i ノード数によって示されます。 |
groupquota | グループクォータには、使用量にハード制限またはソフト制限を設定できます。使用量は、グループ内のすべてのユーザーによって作成されたブロック数と i ノード数によって示されます。 |
user_or_group_names | クォータ値を設定するユーザーまたはグループの名前です。 ユーザー名またはグループ名のカンマ区切りリストを指定できます。 ユーザーのクォータ値を削除するには、すべてのユーザークォータエントリを 0 に設定する必要があります。UID が 0 のユーザーは、Storage> quota fs set コマンドでは許可されません。 |
デフォルトのクォータ値を設定するには
- デフォルトのクォータ値を設定するには、次のように入力します。
Storage> quota fs setdefault {userquota | groupquota} {hardlimit | softlimit} {numinodes | numspace} [value] [fs_name]
デフォルト値を表示するには
- デフォルト値を表示するには、次のように入力します。
Storage> quota fs showdefault [fs_name] [userquota | groupquota]
たとえば、デフォルトのクォータ値を表示するには、次のように入力します。
Storage> quota fs showdefault