Veritas Access 管理者ガイド
- 第 I 部 Veritas Access の概要
- 第 II 部 Veritas Access の設定
- ユーザーまたは役割の追加
- ネットワークの構成
- 認証サービスの構成
- 第 III 部 Veritas Access ストレージの管理
- ストレージの構成
- I/O フェンシングによるデータ整合性の構成
- iSCSI の構成
- iSCSI ターゲットとしての Veritas Access
- ストレージの構成
- 第 IV 部 Veritas Access ファイルアクセスサービスの管理
- NFS サーバーの構成
- CIFS サーバーとしての Veritas Access の使用
- Active Directory (AD) について
- Active Directory (AD) ドメインモードの CIFS の設定について
- 信頼できるドメインの設定について
- ホームディレクトリの管理について
- CIFS クラスタモードについて
- CIFS 共有とホームディレクトリの移行について
- ローカルユーザーとグループの管理について
- FTP サーバーの構成
- 第 V 部 Veritas Access Object Store サーバーの管理
- 第 VI 部 監視とトラブルシューティング
- 第 VII 部 Veritas Access ファイルシステムのプロビジョニングと管理
- 第 VIII 部 クラウドストレージの構成
- 第 IX 部 Veritas Access 共有のプロビジョニングと管理
- アプリケーション用の共有の作成
- NFS 共有の作成と維持
- CIFS 共有の作成と維持
- OpenStack と連携する Veritas Access の使用
- Veritas Access と Data Insight の統合
- 第 X 部 Veritas Access ストレージサービスの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- SmartTier の構成
- SmartIO の構成
- 一時的なレプリケーションの構成
- 一時的なレプリケーションジョブのフェールオーバーとフェールバック
- 連続レプリケーションの構成
- スナップショットの使用
- インスタントロールバックの使用
- 第 XI 部 参照
OpenStack Cinder と連携する Veritas Access の構成
すべての NFS 共有を表示するには
- Veritas Access からエクスポートされているすべての NFS 共有を表示するには、次を入力します。
OPENSTACK> cinder share show
例:
OPENSTACK> cinder share show /vx/fs1 *(rw,no_root_squash)
OPENSTACK> cinder share show /vx/o_fs 2001:21::/120 (rw,sync,no_root_squash)
ファイルシステムを共有およびエクスポートするには
- ファイルシステムを共有およびエクスポートするには、次のように入力します。
OPENSTACK> cinder share add export-dirworld|client
このコマンドを発行すると、OpenStack Cinder は NFS を使用してエクスポートされたファイルシステムをマウントできるようになります。
export-dir
クライアントにエクスポートする必要があるディレクトリのパスを指定します。
ディレクトリパスは /vx で始まる必要があり、次の文字のみが許可されます。
'a-zAZ0- 9_/@+=:-'
world
NFS エクスポートディレクトリがすべてのユーザーを対象とするかどうかを指定します。
client
指定したオプションを使用してディレクトリをエクスポートします。
クライアントは次の方法で指定できます。
単一ホスト
リゾルバで認識される短縮名、完全修飾ドメイン名、または IP アドレスでホストを指定します。
ネットグループ
ネットグループは、@group として指定されます。メンバーシップの確認時には、各ネットグループメンバーのホスト部分のみ考慮されます。
IP ネットワーク
IP (サブネットワーク) 上のすべてのホストに対して同時にディレクトリをエクスポートできます。これは、アドレス/ネットマスクのように IP アドレスおよびネットマスクのペアを指定して実行します。ここで、ネットマスクは連続マスクの長さとして指定できます。IPv4 または IPv6 アドレスを使用できます。
新しいオプションを既存の共有に再エクスポートする場合、コマンドを実行した後にこれらの新しいオプションが更新されます。
例:
OPENSTACK> cinder share add /vx/fs1 world Exporting /vs/fs1 with options rw,no_root_squash
OPENSTACK> cinder share add /vx/o_fs 2001:21::/120 Exporting /vx/o_fs with options rw,sync,no_root_squash Success.
エクスポートされたファイルシステムを削除するには
- エクスポートされたファイルシステムを削除 (または共有解除) するには、次のように入力します。
OPENSTACK> cinder share delete export-dirclient
例:
OPENSTACK> cinder share delete /vx/fs1 world Removing export path *:/vx/fs1 Success.
OpenStack Cinder サービスを開始または状態を表示するには
- OpenStack Cinder サービスを開始するには、次のように入力します。
OPENSTACK> cinder service start
OPENSTACK> cinder service start コマンドでは、NFS を使用して任意のマウントポイントをエクスポートするために、NFS サービスが開始されている必要があります。NFS サービスが開始されていない場合、OPENSTACK> cinder service start コマンドは、コマンド NFS> server start を実行して NFS サービスを内部的に開始します。OPENSTACK> cinder service stop コマンドはありません。NFS マウントのエクスポートを停止する必要がある場合、NFS> server stop コマンドを使用します。
例:
OPENSTACK> cinder server start ..Success.
- OpenStack Cinder サービスの状態を表示するには、次のように入力します。
OPENSTACK> cinder service status
例:
OPENSTACK> cinder server status NFS Status on access_01 : ONLINE NFS Status on access_02 : ONLINE
OpenStack コントローラノード上で実行する必要がある構成の変更を表示するには
- OpenStack コントローラノード上で実行する必要があるすべての構成の変更を表示するには、次のように入力します。
OPENSTACK> cinder configure export-dir
export-dir
クライアントにエクスポートする必要があるディレクトリのパスを指定します。
ディレクトリパスは /vx で始まる必要があり、次の文字のみが許可されます。
'a-zAZ0- 9_/@+=:-'
例:
OPENSTACK> cinder configure /vx/fs1
OpenStack Cinder で ACCESS_HDD という名前の新しいボリュームバックエンドを作成するには
- OpenStack コントローラノードの
/etc/cinder/cinder.conf
ファイルに次の構成ブロックを追加します。enabled_backends=access-1 [access-1] volume_driver=cinder.volume.drivers.veritas_cnfs.VeritasCNFSDriver volume_backend_name=ACCESS_HDD nfs_shares_config=/etc/cinder/access_share_hdd nfs_mount_point_base=/cinder/cnfs/cnfs_sata_hdd nfs_sparsed_volumes=True nfs_disk_util=df nfs_mount_options=nfsvers=3
ファイルの下部に構成ブロックの行を追加します。
volume_driver
Veritas Access Cinder ドライバの名前。
volume_backend_name
この例では、ACCESS_HDD が使用されます。
この名前は、各 NFS 共有で異なるものにすることができます。
いくつかのバックエンドの名前が同じである場合、OpenStack Cinder スケジューラが、どのバックエンドでボリュームを作成するかを決定します。
nfs_shares_config
このファイルには
vip:/exported_dir
の形式で、共有の詳細があります。nfs_mount_point_base
共有が OpenStack Cinder にマウントされるマウントポイント。
ディレクトリが存在しない場合は、作成します。Cinder ユーザーがこのディレクトリに対する書き込み権限を持っていることを確認します。
nfs_sparsed_volumes
事前に割り当てられたファイルまたはスパースファイル。
nfs_disk_util
空き領域の計算。
nfs_mount_options
これらは、OpenStack Cinder が NFS マウントに使用するマウントオプションです。
/etc/cinder/cinder.conf
ファイルに追加するための構成情報と同じものを OPENSTACK CINDER> configure export_dir コマンドを実行して取得できます。 - OpenStack コントローラノード上の
/etc/cinder/access_share_hdd
ファイルに以下を追加します。vip:/vx/fs1
vip にはいずれかの仮想 IP を使用します。
192.1.1.190
192.1.1.191
192.1.1.192
192.1.1.193
192.1.1.199
OPENSTACK> cinder configure export-dir オプションを使用して、Veritas Access の仮想 IP を取得できます。
- ルートプロンプトで
/etc/cinder/access_share_hdd
ファイルを作成し、これに NFS 共有の詳細を更新します。# cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cat /etc/cinder/access_share_hdd 192.1.1.190:/vx/fs1
- Veritas Access パッケージには、Python スクリプトである Veritas Access OpenStack Cinder ドライバが含まれます。OpenStack Cinder ドライバは、Veritas Access ノードの
/opt/VRTSnas/scripts/OpenStack/veritas_cnfs.py
にあります。Python 2.6 リリースを使用している場合は、/usr/lib/python2.6/site-packages/cinder/volume/drivers/veritas_cnfs.py
にveritas_cnfs.py
ファイルを複製します。RDO の OpenStack Kilo バージョンを使用している場合、ファイルは次の場所にあります。
/usr/lib/python2.7/site-packages/cinder/volume/drivers/veritas_cnfs.py
- OpenStack コントローラノード上の NFS マウントポイントが Cinder ユーザーの正しい権限を持つことを確認してください。Cinder ユーザーは、NFS マウントポイントの書き込み権限を持っている必要があります。次のコマンドを使用して権限を設定します。
# setfacl -m u:cinder:rwx /cinder/cnfs/cnfs_sata_hdd
# sudo chmod -R 777 /cinder/cnfs/cnfs_sata_hdd
/etc/cinder/access_share_hdd
ファイルに必要な権限を付与します。# sudo chmod -R 777 /etc/cinder/access_share_hdd
- OpenStack Cinder ドライバを再起動します。
# cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# /etc/init.d/openstack-cinder-volume restart Stopping openstack-cinder-volume: [ OK ] Starting openstack-cinder-volume: [ OK ]
OpenStack Cinder ドライバを再起動すると、構成ファイルの最新の変更が選択されます。
OpenStack Cinder ドライバを再起動すると、
/etc/cinder/access_share_hdd
ファイルに記載されている手順に従って/vx/fs1
が NFS マウントされます。# cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# mount |grep /vx/fs1 192.1.1.190:/vx/fs1 on cnfs_sata_hdd/e6c0baa5fb02d5c6f05f964423feca1f type nfs (rw,nfsvers=3,addr=10.182.98.20)
以下に移動して OpenStack Cinder ログファイルを取得できます。
/var/log/cinder/volume.log
- OpenStack RDO を使用している場合は、次の手順を使用して、OpenStack Cinder ドライバを再起動します。
OpenStack コントローラノードにログインします。
例:
source /root/keystonerc_admin
次のコマンドを使用してサービスを再起動します。
(keystone_admin)]# openstack-service restart openstack-cinder-volume
詳しくは、『OpenStack 管理者ガイド』を参照してください。
- OpenStack コントローラノードで、va_vol_type という名前のボリュームの種類を作成します。
このボリュームの種類は、ボリュームのバックエンドにリンクするために使用します。
[root@c1059-r720xd-111046 cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cinder type-create va_vol_type +--------------------------------------+------------------+ | ID | Name | +--------------------------------------+------------------| | d854a6ad-63bd-42fa-8458-a1a4fadd04b7 | va_vol_type | +--------------------------------------+------------------+
- ACCESS_HDD バックエンドとボリュームの種類をリンクさせます。
[root@c1059-r720xd-111046cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cinder type-key va_vol_type set volume_backend_name=ACCESS_HDD
- 1 gb のサイズのボリュームを作成します。
[root@c1059-r720xd-111046 cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cinder create --volume-type va_vol_type --display-name va_vol1 1 +---------------------+--------------------------------------+ | Property | Value | +---------------------+--------------------------------------+ | attachments | [] | | availability_zone | nova | | bootable | false | | created_at | 2014-02-08T01:47:25.726803 | | display_description | None | | display_name | va_vol1 | | id | disk ID 1 | | metadata | {} | | size | 1 | | snapshot_id | None | | source_volid | None | | status | creating | | volume_type | va_vol_type | +---------------------+--------------------------------------+ [root@c1059-r720xd-111046 cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cinder list +---------------+----------+-------------+-----+--------------+--------+------------+ | ID | Status | Display Name| Size| Volume Type |Bootable| Attached to| +---------------+----------+-------------+-----+--------------+--------+------------+ | disk ID 1 | available| va_vol1 | 1 | va_vol_type | false| | +----------------------------------------+-----+--------------+--------+------------+
- このボリュームを 2 gb に拡張します。
[root@c1059-r720xd-111046 cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cinder extend va_vol1 2 [root@c1059-r720xd-111046 cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cinder list +------------+-----------+--------------+------+--------------+---------+------------+ | ID | Status | Display Name | Size | Volume Type | Bootable| Attached to| +------------------------+--------------+------+--------------+----------------------+ | disk ID 1 | available| va_vol1 | 2 | va_vol_type | false | | +------------+-----------+--------------+------+--------------+---------+------------+
- スナップショットを作成します。
[root@c1059-r720xd-111046 cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cinder snapshot-create --display-name va_vol1-snap va_vol1 +---------------------+--------------------------------------+ | Property | Value | +---------------------+--------------------------------------+ | created_at | 2014-02-08T01:51:17.362501 | | display_description | None | | display_name | va_vol1-snap | | id | disk ID 1 | | metadata | {} | | size | 2 | | status | creating | | volume_id | 52145a91-77e5-4a68-b5e0-df66353c0591 | [root@c1059-r720xd-111046 cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cinder snapshot-list +-----------+--------------------------------------+-----------+----------------+------+ | ID | Volume ID | Status | Display Name | Size | +--------------------------------------------------+-----------+----------------+------+ | disk ID 1 | 52145a91-77e5-4a68-b5e0-df66353c0591| available | va_vol1-snap | 2 | +--------------------------------------------------+-----------------------------------+
- スナップショットからボリュームを作成します。
[root@c1059-r720xd-111046 cnfs_sata_hdd(keystone_admin)]# cinder create --snapshot-id e9dda50f-1075-407a-9cb1-3ab0697d274a --display-name va-vol2 2 +---------------------+--------------------------------------+ | Property | Value | +---------------------+--------------------------------------+ | attachments | [] | | availability_zone | nova | | bootable | false | | created_at | 2014-02-08T01:57:11.558339 |