Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ディスクグループの内容の再編成
次のような場合には、既存のディスクグループの内容を再編成することができます。
組織のニーズの変化に応じて、ボリュームやディスクのグループを変更する。 たとえば、部門の境界に合わせてディスクグループを分割したり、部門の合併に伴いディスクグループを結合することができます。
ディスクグループからボリュームまたはディスクを切り離し、同じホストまたは別のホストで個々に処理する。 これにより、バックアップまたは意思決定支援システムのために、オフホスト処理を実装できます。
プライベートリージョンの空き領域がほとんどなくなった場合に、ディスクグループを統合して設定データベースのサイズを縮小する。 これは、プライベートリージョンを増やすよりはるかに簡単な解決法です。
オンラインメンテナンスとアップグレードの目的で分割し、再結合できる耐障害性のあるシステムで、オンラインメンテナンスとアップグレードを実行する。
ディスクグループを再編成するには、vxdg コマンドを使います。
vxdg コマンドでは、ディスクグループの再編成に必要な次の操作を実行できます。
move 操作は、インポート済みディスクグループ間で、ひとまとまりの自己完結型 VxVM オブジェクトを移動します。 この操作によってソースディスクグループのディスクがすべて削除される場合、操作は失敗します。 ボリュームの状態は移動後も保持されます。
図: ディスクグループの移動操作 に、move 操作を示します。
図: ディスクグループの分割操作 に、split 操作を示します。
join 操作は、インポート済みディスクグループから VxVM オブジェクトをすべて削除し、インポート済みターゲットディスクグループに結合します。 ソースディスクグループは、結合が完了すると削除されます。
図: ディスクグループの結合操作 に、join 操作を示します。
これらの操作はディスクやトップレベルのボリュームなどの VxVM オブジェクトで実行され、サブボリューム、プレックス、サブディスクといったすべてのコンポーネントオブジェクトが対象となります。 移動するオブジェクトは、自己完結型のオブジェクトである必要があります。つまり、移動するディスクに移動対象外のオブジェクトが含まれないようにする必要があります。
サイトの一貫性が設定されたディスクグループの場合、移動される VxVM オブジェクトが移動の後でサイトの一貫性の条件を満たさない場合は、いずれの移動操作(移動、分割、結合)も失敗します。 たとえば、移動されるボリュームが、移動先のディスクグループで設定されているいずれかのサイトのプレックスを持たない場合があります。 このようなボリュームは、移動先ディスクグループでの allsites フラグの条件を満たしません。 オブジェクトの allsites フラグをオフにすることによって操作を成功させるには、-f(force)オプションを使います。
移動するディスクを 1 つ以上指定すると、それらのディスク上の VxVM オブジェクトがすべて移動されます。 -o expand オプションを使うと、指定したオブジェクトが設定されているディスクがすべて vxdg によって移動されます。 常に期待どおりの結果になるとは限らないため、この操作を実行する場合は注意が必要です。 vxdg の listmove 操作を使うと、指定した一連のオブジェクトに対応するひとまとまりの自己完結型オブジェクトの確認に役立つ情報を取得することができます。
警告:
ディスクグループ間でボリュームを移動する前に、そのボリュームにアクセスしているアプリケーションをすべて停止し、ボリュームに設定されているすべてのファイルシステムのマウントを解除する必要があります。
システムがクラッシュするかハードウェアのサブシステムに障害が発生した場合、システムの再起動時またはハードウェアのサブシステムの修復時に、VxVM は未完了のディスクグループの再設定を完了するか、元に戻そうと試みます。どちらの処理が実行されるかは、再設定の進行状況によって決まります。 別のホストにインポートされたため、またはすでに存在しないためにディスクグループの 1 つが使えなくなっている場合は、手作業でディスクグループのリカバリを行う必要があります。
詳しくは、『Veritas InfoScale トラブルシューティングガイド』を参照してください。