検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ユーザー定義ディスククラスの優先順位
vxassist コマンドは、ミラー制限(mirrorconfine、wantmirrorconfine)、ミラー分離(mirror、wantmirror)およびストライプ分離(stripe、wantstripe)制約で指定されたディスククラスのデフォルトの優先順位を適用します。優先度が高いクラスは、ミラー化またはストライプ化するときに割り当てに使われます。別の優先順位が必要な場合は、これらのディスククラスのデフォルトの順位を変更できます。
メモ:
「site」クラスは常に優先度が最上位であり、その順序は上書きできません。
ルールファイルのカスタマイズされた優先順位を定義します。番号が大きいほど、クラスの優先度はより高くなります。
次に、ミラーおよびストライプ分離または制限制約でサポートされるクラス名のデフォルトの優先順位を示します。
site | order=1000 |
vendor | order=900 |
arrayproduct | order=800 |
array | order=700 |
arrayport | order=600 |
hostport | order=400 |
優先順位の許容範囲は 0 ~ 1000 です。
たとえば、デフォルトでは array クラスの優先度が hostport クラスより高く設定されていす。hostport クラスの優先度を高くするには、より大きい番号を割り当てます。クラスの順位を定義するには、ルールファイルに次の文を含めます。
class define array order=400 class define hostport order=700
上のルールが使われる場合、次のコマンドは array クラスよりも hostport クラス全体をミラーリングします。
# vxassist -g dgname make volnamevolsize mirror=array,hostport