Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ホットリロケーションのスペアディスクの設定
ホットリロケーションは、I/O 障害に自動的に反応して冗長性のあるサブディスクを別のディスクに再配置する機能です。再配置に続いて、影響を受けた VxVM(Veritas Volume Manager)オブジェクトとデータが復元されます。ディスクグループ内にスぺアとして指定されたディスクがすでに存在する場合、障害が発生したディスクのサブディスクはスペアディスクに再配置されます。
スペアディスクとして指定されたディスクがない場合、ディスクグループ内の適切な空き領域が利用されます。
ホットリロケーションのスペアディスクを指定するには、次のコマンドを入力します。
# vxedit [-g diskgroup] set spare=on diskname
ここで、diskname にはディスクメディア名を指定します。
たとえば、ディスクグループ mydg の mydg01 をスペアとして指定するには、次のコマンドを入力します。
# vxedit -g mydg set spare=on mydg01
vxdisk list コマンドを使うと、このディスクがスペアに指定されたことを確認できます。mydg01 は spare フラグ付きで表示されます。
これで、このディスクグループ内の VxVM ディスクはいずれも障害発生時にこのディスクをスペアとして利用できるようになります。ディスクに障害が発生すると(可能な場合)ホットリロケーションが自動的に実行されます。ユーザーには、電子メールで障害と再配置の情報が通知されます。再配置が正常に終了したら、障害が発生したディスクを交換できます。
vxdiskadm を使ってホットリロケーションのスペアディスクを指定するには
- vxdiskadm のメインメニューで[ホットスペアディスクを設定(Mark a disk as a spare for a disk group)]を選択します。
- 次のプロンプトでディスクメディア名を入力します(mydg01 など)。
Enter disk name [<disk>,list,q,?] mydg01
ディスクがスペアとして設定されると、次の注意メッセージが表示されます。
VxVM NOTICE V-5-2-219 Marking of mydg01 in mydg as a spare disk is complete.
- 次のプロンプトで、他のディスクをスペアとして設定する(y)か、vxdiskadm メインメニューに戻る(n)かを指定します。
Mark another disk as a spare? [y,n,q,?] (default: n)
これで、このディスクグループ内の VxVM ディスクはいずれも障害発生時にこのディスクをスペアとして利用できるようになります。ディスクに障害が発生すると(可能な場合)ホットリロケーションが自動的に実行されます。ユーザーには、電子メールで障害と再配置の情報が通知されます。再配置が正常に終了したら、障害が発生したディスクを交換できます。