Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
指定したディスクにおけるボリュームの作成
VxVM(Veritas Volume Manager)は、ユーザーが別途指定しないかぎり、各ボリュームを作成するディスクを自動的に選択します。特定のボリュームに対して特定のタイプのディスクを選択する場合は、ストレージの割り当てに関するストレージ指定を vxassist に提供できます。
詳しくは、vxassist(1M)マニュアルページのストレージ指定のセクションを参照してください。
割り当て用のディスククラスのカスタマイズを参照してください。
use 節と require 節を使った vxassist 操作のための割り当て制約の指定を参照してください。
指定したディスク上にボリュームを作成する場合は、それらのディスクを VxVM に指定する必要があります。このとき、複数のディスクを指定することができます。
指定したディスクにボリュームを作成するには、次のコマンドを使います。
# vxassist [-b] [-g diskgroup] make volumelength \ [layout=layout] diskname ...
ボリュームをすぐに使用可能にする必要がある場合は、-b オプションを指定します。
たとえば、ディスク mydg03 と mydg04 上に 5 GB のボリューム volspec を作成するには、次のコマンドを使います。
# vxassist -b -g mydg make volspec 5g mydg03 mydg04
vxassist コマンドでは、ストレージ属性を指定できます。ストレージ属性を指定することにより、vxassist がボリュームの設定に使うディスクやコントローラなどのデバイスを制御できます。
たとえば、次のように指定してディスク mydg05 を除外することができます。
メモ:
! 文字は一部のシェルでの特殊文字です。 次の例では、bash シェルでこの文字をエスケープ処理する方法を示します。
# vxassist -b -g mydg make volspec 5g \!mydg05
次の例では、c2 コントローラ上のすべてのディスクが除外されます。
# vxassist -b -g mydg make volspec 5g \!ctlr:c2
特定のディスクグループのディスクのみを使ってボリュームを作成する場合は、次の例のように vxassist に -g オプションを指定します。
# vxassist -g bigone -b make volmega 20g bigone10 bigone11
または、diskgroup 属性を使うこともできます。
# vxassist -b make volmega 20g diskgroup=bigone bigone10 \ bigone11
ストレージ属性で指定されるディスクは、ディスクグループに属している必要があります。 ディスクグループに属していない場合、vxassist はその指定されたディスクを使わずにボリュームを作成します。
ストレージ属性を使って、ボリュームの最大サイズを計算したり、ボリュームを拡張したり、ボリュームからミラーやログを削除する場合などに vxassist が使うディスクを制御することもできます。次の例では、vxassist がディスクグループ mydg 内のディスクを使って作成できる RAID 5 ボリュームの最大サイズを計算するときに、ディスク mydg07 と mydg08 が除外されます。
# vxassist -b -g mydg maxsize layout=raid5 nlog=2 \!mydg07 \!mydg08
指定したストレージ上のボリュームのレイアウトも制御できます。
vxassist では、ディスクタグに基づいてディスクを選択することもできます。次のコマンドは tier1 というディスクタグがあるディスクのみを含めます。
# vxassist -g mydg make vol3 1g disktag:tier1
vxassist(1M)マニュアルページを参照してください。