Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
Linux でのルータビリティの使用に関する制限
msdos ディスクラベルの付いた起動可能なルートディスクには、最大 4 つのプライマリパーティションを含めることができます。SCSI ディスクの場合は /dev/sdx1 から /dev/sdx4 まで、IDE ディスクの場合は /dev/hdx1 から /dev/hdx4 までのパーティションです。 5 つ以上のパーティションが必要な場合は、プライマリパーティションを拡張パーティションとして設定できます。拡張パーティションには、SCSI ディスクで最大 11 個の論理パーティション(/dev/sdx5 から /dev/sdx15)、IDE ディスクで最大 12 個の論理パーティション(/dev/hdx5 から /dev/sdx16)を含めることができます。
ルートディスクをカプセル化するには、パブリックリージョン用の未使用のプライマリパーティション 1 つと、プライベートリージョン用の未使用のプライマリパーティション 1 つまたは未使用の論理パーティション 1 つが必要です。
パーティションテーブル内のパブリックリージョンのエントリには、ディスク上の追加領域は必要ありません。 代わりに、そのエントリが既存のパーティションで使われているディスク領域を表す(またはカプセル化する)ようにします。
パブリックリージョンとは異なり、プライベートリージョンのパーティションには、比較的少量のディスク空き領域が必要です。 デフォルトでは、プライベートリージョンに必要な領域は 32 MB です。この値は、整数のシリンダ数に切り上げられます。 最近のディスクでは、ほとんどの場合 1 シリンダで十分です。
カプセル化するルートディスクのパーティションレイアウトは、次の必要条件を満たす必要があります。
パブリックリージョン用の未使用のプライマリパーティション 1 つ。
プライベートリージョンへの割り当てが可能な空きディスク領域または swap パーティション。 拡張パーティション内に空き領域または swap パーティションが存在しない場合は、プライベートリージョン用に未使用のプライマリパーティションが 1 つ必要になります。 存在する場合は、未使用の論理パーティションが 1 つ必要です。
レイアウトの基準を満たしていないルートディスクをカプセル化しようとすると、vxencap または vxdiskadm コマンドによって次のエラーメッセージが表示されます。
Cannot find appropriate partition layout to allocate space for VxVM public/private partitions.
以下の項では、ルートディスクレイアウトでカプセル化がサポートされる例とサポートされない例を紹介しています。
カプセル化がサポートされるルートディスクのレイアウト例を参照してください。
カプセル化がサポートされないルートディスクのレイアウト例を参照してください。
Linux でルータビリティを使う場合、以下のような重要な制限があります。
ルートディスクのカプセル化は、標準の SCSI または IDE インターフェースを備えたデバイスでのみサポートされています。 ベンダー独自のインターフェースを備えた大部分のデバイスでは、サポートされていません。ただし、COMPAQ SMART コントローラと SMARTII コントローラは、/dev/ida/cXdXpX と /dev/cciss/cXdXpX という形式のデバイス名を使っており、ルートディスクのカプセル化をサポートしています。
ルートディスクのカプセル化は、msdos または sun のラベルの付いたディスクでのみサポートされています。 gpt のラベルの付いたディスクではサポートされていません。
root、boot および swap パーティションが同じディスク上に存在する必要があります。
SCSI と IDE ディスクのブートローダーとして、GRUB または LILO ブートローダーを使う必要があります。
ブートローダー設定ファイル内のメニューエントリが有効である必要があります。
ブートローダー設定ファイルが、ルートディスクのカプセル化プロセスで編集されないようにする必要があります。
/boot パーティションが、BIOS が最初に認識するディスクに存在し、このパーティションがプライマリパーティションである必要があります。
一部のシステムはローカルディスクを無視するように設定できません。 ローカルディスクはカプセル化するときに削除する必要があります。 マルチパス設定の変更(複数の HBA システムの場合)は同じ影響をもたらす可能性があります。 VxVM がサポートするのは、初期のブートストラップインストール設定がルートのカプセル化のために変更されていないシステムのみです。
ブートローダーは、ルートディスクまたはルートディスクのミラー上に存在するマスターブートレコード(MBR)内に置かれている必要があります。
GRUB ブートローダーを使う場合、ルートディスクをカプセル化するには、/boot ディレクトリの root デバイスの場所を、最初のディスクドライブ sd0 または hd0 に設定する必要があります。
LILO または ELILO ブートローダーを使う場合、ルートディスクをカプセル化した後で、FALLBACK、LOCK または -R オプションを使わないでください。
警告:
LILO では VxVM ボリュームのレイアウトが識別されないため、LILO で FALLBACK、LOCK または -R オプションを使うと、システムが起動しなくなる場合があります。
A/P(アクティブ/パッシブ)アレイ内のセカンダリコントローラのみに接続された、カプセル化されたルートディスクからの起動は、サポートされていません。
Red Hat のデフォルトのレイアウトでは、ルータビリティを実装できません。 ルートディスクのレイアウトを変更する場合は、カプセル化を行う前に、そのルートディスクが起動可能であることを確認してください。
カプセル化した後のルートディスクから、ボリュームを割り当てないでください。 ディスクに保存されているパーティション情報が破棄されます。
デバイスの名前の付け方は永続的になるように設定する必要があります。