Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
VxVM の UDID の使用方法
VxVM(Veritas Volume Manager)は固有ディスク識別子(UDID)を使って VxVM ディスクのハードウェアコピーを検出します。 物理ボリュームを使う前に、VxVM は必ず、ディスクに既存の UDID があるかどうか、そしてその UDID が予測値と一致するかどうかを確認します。
VxVM ディスクを初期化するときに、VxVM のデバイス検出層(DDL)はベンダーID(VID)、プロダクトID(PID)、キャビネットのシリアル番号、LUN のシリアル番号などのハードウェア属性から UDID を判別します。 VxVM が UDID を持たないディスクを最初に認識するとき、または VxVM がディスクを初期化するときは、ディスクのプライベートリージョンに UDID が格納されます。 UDID の正確な構成はアレイストレージライブラリ(ASL)によって決まります。 VxVM の今後のバージョンでは、新しいアレイにさまざまな形式が使われる可能性があります。
UDID が設定されたディスクを検出すると、VxVM は現在の UDID 値(ハードウェア属性から判別された値)とディスクに格納済みの UDID を比較します。 DDL で判別された UDID 値とディスク上の UDID の値が一致しない場合、VxVM はディスクに udid_mismatch フラグを設定します。
udid_mismatch フラグは一般に、ディスクが VxVM ディスクのハードウェアコピーであることを示します。 ハードウェアコピーには、UDID を含む、元のディスクの VxVM プライベートリージョンのコピーが含まれます。 VxVM プライベートリージョンにすでに格納されている UDID は元のハードウェアディスクの属性と一致しますが、コピーであるハードウェアディスクの値とは一致しません。
UDID 一致機能があるため、VxVM はホストに提供されるディスクセットに一貫性がない状況を回避することができます。 この機能を使うと、元の LUN と同じホスト上の LUN スナップショットで構成されるディスクグループをインポートすることができます。 udid_mismatch フラグで識別されるディスクをインポートすると、VxVM はディスクに clone_disk フラグを設定します。 元の LUN と同じホストで、元の LUN の複数のハードウェアイメージを同時に管理して、インポートする場合は、注意して行ってください。
ハードウェアクローンディスクを含むディスクグループのインポート を参照してください。
システムがコピー(クローン)デバイスのみを認識する場合は、clone_disk フラグを削除できます。 リスクがないと確信できる場合のみ、clone_disk フラグを削除してください。 たとえば、異なる時刻に同じ物理ベースボリュームのコピーである物理ボリュームが 2 つ存在しないことを確認する必要があります。
クローン以外のディスクに udid_mismatch フラグが正しく設定されていない場合は、udid_mismatch フラグを削除し、ディスクを標準ディスクとして処理することができます。
詳しくは、『Veritas InfoScale トラブルシューティングガイド』を参照してください。