Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ディスクグループのマイナー番号の予約
デバイスマイナー番号は、デバイスを制御するデバイスドライバに対してデバイスの一定の特性を重複しないように識別します。多くの場合、個々のデバイスの一定の特性モードを識別したり、1 つのコントローラの制御下に置かれている各デバイスを識別するために使われます。VxVM で管理するオブジェクト(ボリューム、プレックス、サブディスク、ディスクまたはディスクグループ)には、それぞれ重複のないデバイスマイナー番号が割り当てられます。
ディスクグループをシステム間で移動する際には、以前のシステムで使われていたマイナー番号が、新しいシステム上の VxVM で認識されているオブジェクトのマイナー番号と重なる可能性があります。この問題を回避するには、各ディスクグループのマイナー番号に重複しない範囲を割り当てる必要があります。VxVM は、ディスクグループのディスクからボリュームオブジェクトが作成されるときに指定された範囲のマイナー番号を使います。再ブートまたは再設定を行っても、各ボリュームのマイナー番号は変わりません。したがって、コンピュータ間でディスクグループを移動する際にデバイス番号の衝突が発生することはなくなります。
VxVM は、このディスクグループから作成されたオブジェクトに対して、ベースマイナー番号 base_minor から始まるマイナーデバイス番号を選択します。マイナー番号は、この値から 65,535(2.6 以上のカーネルの場合)までの範囲の値を取ることができます。万が一デバイスマイナー番号の競合が発生したときに一時デバイス番号の再マッピングに使えるように、この範囲の先頭近くに、ある程度のマイナー番号を未割り当てのまま残しておくことをお勧めします。
VxVM では、マイナー番号の 0 - 999 が予約済となり、ブートディスクグループ内のボリューム用に使われます。たとえば、rootvol ボリュームには常にマイナー番号 0 が割り当てられます。
ディスクグループのマイナー番号範囲のベースを指定しない場合は、VxVM が無作為に 1 つ選択します。選択される番号は 1000 以上の 1000 の倍数であり、1000 個のデバイス番号を含む範囲が使用可能になります。また、選択される番号は現在インポートされているどのディスクグループに対する 1000 単位の範囲とも重複せず、現在割り当てられているどのボリュームデバイス番号とも重複しません。
メモ:
デフォルトのポリシーを用いることで、少数のディスクグループはひとまとまりのコンピュータ間で正常に認識されます。ただし、ディスクグループがフェールオーバー機構を使って自動的に認識される場合には、マイナー番号の衝突を回避するため使う範囲を指定します。
既存のディスクグループのベースマイナー番号を表示するには、vxprint コマンドを使います。ディスクグループ mydg の例を次に示します。
# vxprint -l mydg | grep minors minors: >=45000 # vxprint -g mydg -m | egrep base_minor base_minor=45000
作成するディスクグループにボリュームデバイスのベースマイナー番号を設定するには、次のコマンドを使います。
# vxdg init diskgroup minor=base_minor disk_access_name ...
たとえば、次のコマンドを実行すると、指定したディスクを含むディスクグループ newdg が作成され、ベースマイナー番号が 30000 に設定されます。
# vxdg init newdg minor=30000 sdc sdd
ディスクグループがすでに存在する場合は、vxdg reminor コマンドを使って、ベースマイナー番号を変更できます。
# vxdg -g diskgroup reminor new_base_minor
たとえば、次のコマンドを実行すると、ディスクグループ mydg のベースマイナー番号が 30000 に変更されます。
# vxdg -g mydg reminor 30000
ボリュームが起動している場合、システムを再ブートするかディスクグループをデポートして再インポートするまでは古いデバイス番号が有効になっています。起動しているボリュームを停止すると、vxdg reminor を再度実行して、再ブートまたは再インポートを行わなくても番号を付け直すことができるようになります。
ベースマイナー番号を変更する必要があるディスクグループの一例としては、クラスタ共有ディスクグループが挙げられます。共有ディスクグループ内のボリュームは、すべてのノードで同じマイナー番号が設定されている必要があります。ノードをクラスタに結合しようとした場合にマイナー番号に矛盾があると、結合は失敗します。この矛盾を解消するには、クラスタ内にあるノードで reminor 操作を実行します。2 つ以上のノードが結合されたクラスタでは、すべてのノードで矛盾がないベースマイナー番号を使ってください。
vxdg(1M)マニュアルページを参照してください。
マイナー番号競合時の対処を参照してください。