Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
FileSnap のプロパティ
FileSnap は、管理者権限の必要なしに、所有するデータのスナップショットを作成する機能を非 root ユーザーに提供します。 これにより、アプリケーションサイクルの適切な時点にスナップショットをスケジュール化することで、ユーザーやアプリケーションがデータのバージョン管理、バックアップ、および復元を行えるようになります。 FileSnap からの復元は、スナップショットをソースファイルとして指定し、元のファイルを vxfilesnap コマンドの引数としての書き込み先ファイルとして指定することで簡単に行えます。
FileSnap の作成では、ソースファイルが読み取り専用としてロックされ、操作の間書き込み先ファイルが排他的にロックされて、スナップショットが原子的に作成されます。 ファイルシステム内の残りのファイルは、FileSnap の作成が進行中に I/O を一時停止せずにアクセスできます。 スナップショットの作成が進行中に、ソースファイルへの読み取りアクセスも中断されません。 これにより、複数のユーザーやアプリケーションによる、強制的ではない方法によるファイルシステムの真の共有が可能になります。
ソースファイルと書き込み先ファイル間の名前空間の関係は、書き込み先のファイルパスを指定することでユーザーが実行する vxfilesnap コマンドによって定義されます。 Veritas File System(VxFS)は、ソースファイルと書き込み先ファイルを区別することなく、これらの 2 つのファイル間の内部関係を維持することもありません。 スナップショットが完了すると、ソースファイルと書き込み先ファイル間の唯一の共有プロパティは共有されるデータブロックとブロックマップになります。
ファイルの FileSnap の数は事実上無制限です。 技術的な限度は、VxFS ファイルシステムによってサポートされるファイルの最大数、つまりファイルセットあたり 1,000,000,000 ファイルです。 同じファイルから何千もの FileSnap が作成され、これらのスナップショットファイルのそれぞれが同時に何千ものスレッドによって読み取りおよび書き込みが行われた場合、FileSnap は上書きによって共有解除が発生した場合に共有ブロックの競合を防止する設計によって適切に拡大縮小されます。 FileSnap の上書きによる共有ブロックの共有解除が発生した場合に見られるパフォーマンスは、従来のコピーオンライトのパフォーマンスより書き込みを割り当てる場合のパフォーマンスに近くなります。
ディスクレイアウトバージョン 8 以降では、ファイル間で共有するブロックまたはエクステントをサポートするために、参照カウントは各共有エクステントで追跡されます。VxFS は、遅延型のエクステントの共有および共有解除によって参照カウントの更新を処理します。 また、いったん共有としてマーク付けされたエクステントは、すべての参照が消失するまで共有が解除されることはありません。 これは FileSnap の作成パフォーマンスとデータエクステント共有解除のパフォーマンスを改善するためです。 ただし、これにより、遅延再生の処理時点でのみ正確であるファイルシステムの共有ブロック統計が事実上生成されます。 つまり、ファイルシステムおよびファイル上の共有エクステント統計は、ファイルシステムの状態によって無効である可能性があります。