Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
インスタントスナップ (バージョン 20) DCO ボリュームレイアウト
インスタントスナップデータ変更オブジェクト (DCO) は、フルサイズインスタントスナップショットと領域最適化インスタントスナップショットをサポートします。vxassist コマンドを使って管理される従来のサードミラーボリュームスナップショットはこの DCO のレイアウトではサポートされません。
Veritas Volume Manager (VxVM) 4.0 で導入されたインスタントスナップ DCO ボリュームレイアウトは、バージョン 20 DCO ボリュームレイアウトともいいます。このタイプの DCO は、FastResync マップの管理だけでなく、DRL リカバリマップとコピーマップと呼ばれる特殊なマップの管理にも使われます。コピーマップを使うと、システムがクラッシュしても、インスタントスナップショットの操作を正常に再開できます。
InfoScale 8.0 で導入されたバージョン 30 の DCO ボリュームレイアウトは、バージョン 20 の DCO ボリュームレイアウトの拡張機能であり、既存のすべての機能を引き続きサポートします。このボリュームレイアウトがデフォルトになりました。
マップ内の各ビットは、ボリュームのアドレス空間内における領域 (連続したブロックの数) と対応付けられています。各領域は、マップ内の変更を記録するボリュームの最小単位と対応付けられています。単位領域内の任意の場所で 1 バイトでも書き込みを行うと、その領域が対応付けられている空間全体に書き込んだ場合と同じように扱われます。
インスタントスナップ DCO ボリュームのレイアウトは、事前に割り当てられたストレージ上に動的に作成されるマップを使います。DRL (Dirty Region Logging) マップのサイズは、ボリュームサイズに依存しません。DCO ボリュームを作成するとき、オプションの drlmapsz を使って DRL のサイズを設定できます。デフォルトでは、DRL のサイズは 1 MB に設定されます。
CVM 設定の場合、各ノードには、そのノードの最初書き込みのときに割り当てられる専用の DRL マップがあります。デフォルトで、DCO ボリュームには、32 個の DRL マップ、アキュムレータ、ボリュームあたり 16 個のマップ (DRL リカバリマップ、関連付けが解除されたプレックスを追跡するための切断マップ、スナップショット追跡用の残りの 14 個のマップ) を格納するだけのサイズが設定されます。
DCO プレックスのサイズは、次の式を使って見積もることができます。
DCO_volume_size = (32*drlmapsize + acmsize + 16*per-volume_map_size)
各オプションの説明
acmsize = (volume_size / (region_size*4))
per-volume_map_size = (volume_size/region_size*8)
drlmapsize = 1M, by default
100 GB ボリュームの場合、デフォルトの 64 KB の 領域サイズ を設定した DCO ボリュームのサイズは、約 36 MB になります。
vxassist make コマンドでボリュームを作成するときに、vxsnap prepare コマンドを使って、またはオプションの logtype=dco dcoversion=20 を指定して、インスタントスナップショットの DCO を作成します。
詳細情報