Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
マイナー番号競合時の対処
インポートするディスクグループ内のボリュームデバイスのマイナー番号が、既存のボリュームデバイスと競合する場合があります。リリース 5.1 の前にリリースされた VxVM リリースでは、このような競合はエラーになっていました。ディスクグループのインポート操作が失敗していたか、またはスレーブノードが共有ディスクグループへの結合に失敗していました。こような状況が発生した場合は、vxdg reminor コマンドを手動で実行して、マイナー番号の競合を解決する必要がありました。リリース 5.1 からは、VxVM がマイナー番号の競合を自動的に解決します。
ディスクグループのインポート時にマイナー番号の競合が存在する場合、VxVM はディスクグループに新しいベースマイナー番号を自動的に割り当てて、新しいベースマイナー番号に基づいてディスクグループ内のボリュームにマイナー番号を付け直します。マイナー番号の競合を解決するために vxdg reminor コマンドを実行する必要はありません。
共有ディスクグループと専用ディスクグループの間の競合を回避するために、マイナー番号は共有プールと専用プールに分けられています。VxVM は、共有ディスクグループのマイナー番号を共有プールからのみ割り当てて、専用ディスクグループのマイナー番号は専用プールからのみ割り当てます。専用ディスクグループを共有ディスクグループとして、またはその逆にインポートすると、デバイスマイナー番号は正しいプールから再度割り当てられます。ディスクグループへのマイナー番号の再割り当ては動的に実行されます。
デフォルトでは、専用マイナー番号は 0 から 32999 の範囲であり、共有マイナー番号は 33000 から始まります。この区切りは、必要に応じて変更できます。たとえば、共有マイナー番号の範囲が、より小さい番号から始まるように設定できます。このような範囲を利用すると、共有ディスクグループ用のマイナー番号を増やし、専用ディスクグループ用のマイナー番号を減らせます。
通常、専用プールと共有プールのマイナー番号の数は十分にあるため、区切りを変更する必要はありません。
メモ:
新しい区切りを有効にするには、デフォルトファイル内のチューニングパラメータが変更された後、vxdctl enable を実行するか、vxconfigd を再起動する必要があります。ノードの結合、ボリュームの作成、ディスクグループのインポート操作でのノード障害を防止するために、すべてのクラスタノード上の区切りが正確に同じである必要があります。
共有マイナー番号と専用マイナー番号の間の区切りを変更するには
- デフォルトファイル
/etc/default/vxsf
にチューニングパラメータ sharedminorstart を追加します。たとえば、共有マイナー番号の範囲が 20000 から始まるように変更するには、/etc/default/vxsf
ファイル内に次の行を設定します。sharedminorstart=20000
共有マイナー番号を 1000 未満の番号から始まるように設定することはできません。
sharedminorstart
が 0 から 999 の値に設定されている場合、専用マイナー番号と共有ディスクグループのマイナー番号の区切りは 1000 に設定されます。0 の値を指定すると、番号の動的な再割り当ては無効になります。 - 次のコマンドを実行します。
# vxdctl enable
特定のシナリオでは、共有マイナー番号と専用マイナー番号の間の区切りを無効にすることが必要になる場合があります。たとえば、以前のリリースからのアップグレード時に、デバイスマイナー番号が変更されないようにする場合が挙げられます。この場合は、新しい VxVM rpmをインストールする前に、マイナー番号の動的な再割り当てを無効にします。
共有マイナー番号と専用マイナー番号の間の区切りを無効にするには
- デフォルトファイル
/etc/default/vxsf
のチューニングパラメータ sharedminorstart を 0(ゼロ)に設定します。/etc/default/vxsf
ファイル内に次の行を設定します。sharedminorstart=0
- 次のコマンドを実行します。
# vxdctl enable