Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ディスクグループ名の変更
ディスクグループの名前はシステム内で重複していないことが必要です。ターゲットシステムに同じ名前のディスクグループがすでに存在する場合は、ディスクグループをインポートまたはデポートすることはできません。この問題を回避するために、VxVM ではインポートまたはデポートの際にディスクグループ名を変更することができます。
インポート時にディスクグループ名を変更するには、次のコマンドを使います。
# vxdg [-t] -n newdg import diskgroup
-t オプションを指定すると、そのインポートは一時的なものとなり、再起動すると無効になります。この場合には、元のホストで設定したディスクグループ名は変更されずに残りますが、インポートするホスト側ではこのディスクグループは一時的に newdg で指定された名前として認識されます。-t オプションを指定しないと、名前の変更は永続的になります。
たとえば、次のコマンドを使うと、インポート時にディスクグループ mydg の名前が一時的に mytempdg に変更されます。
# vxdg -t -n mytempdg import mydg
デポート時にディスクグループの名前を変更するには、次のコマンドを使います。
# vxdg [-h hostname] -n newdg deport diskgroup
デポート時に名前を変更する場合は、-h hostname オプションを指定して、オフホストにロックを割り当てることができます。この操作により、オフホストの再起動時に必ず当該ディスクグループが自動的にインポートされます。
たとえば、次のコマンドを使うと、ディスクグループ mydg の名前が myexdg に変更され、ホスト jingo にデポートされます。
# vxdg -h jingo -n myexdg deport mydg
ブートディスクグループの場合は、マウントされているディスクグループが使用中のボリューム(/ など)が含まれているため、この方法で名前を変更することはできません。ブートディスクグループの名前を変更するには、まずルートディスクのミラー化およびカプセル化を解除し、次に別のディスクグループで再度ミラー化およびカプセル化を実行する必要があります。このディスクグループが新しいブートディスクグループになります。
bootdg ブートディスクグループを(ルートボリュームの修復作業などのため)あるホストから別のホストに一時的に移動し、また、作業後に元に戻すには、次の手順を実行します。
- 元のホスト上で次のコマンドを実行し、インポートするディスクグループ bootdg のディスクグループ ID を確認します。
# vxdisk -g bootdg -s list dgname: rootdg dgid: 774226267.1025.tweety
この例では、管理者がブートディスクグループ名を rootdg としています。このディスクグループの ID は 774226267.1025.tweety です。
この手順は、ブートディスクグループ内のすべてのディスクに両方のホストからアクセスできることを前提としています。
- 元のホストを停止します。
- インポート側のホスト上で次のコマンドを実行し、ディスクグループ rootdg のインポートおよび名前の変更を行います。
# vxdg -tC -n newdg import diskgroup
-t オプションはインポート時に一時的なディスクグループ名を使うことを示し、-C オプションはインポートロックを解除することを示します。-n オプションは、インポートする rootdg に代替名を設定して、既存の rootdg と競合しないようにします。diskgroup は、インポートするディスクグループのディスクグループ名またはディスクグループ ID(例: 774226267.1025.tweety)を指定します。
この時点で再起動またはクラッシュが発生すると、一時的にインポートされたディスクグループのインポートが解除され、再インポートが必要になります。
- インポートしたディスクグループに対して必要な作業を完了したら、次のコマンドを実行してデポートし、元のホストに戻します。
# vxdg -h hostname deport diskgroup
ここで、hostname は、rootdg が返されるシステムの名前です(システム名は uname -n コマンドで確認できます)。
このコマンドは、インポートしたディスクグループをインポート側のホストから削除し、元のホストにロックを返します。元のホストは、次回の再起動時に自動的にこのブートディスクグループをインポートします。
詳細情報