Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
テンプレートを使った DMP(Dynamic Multi-Pathing)のチューニングについて
Dynamic Multi-Pathing には、処理効率を最適化するために設定できる複数のチューニングパラメータや属性があります。 DMP は、1 回の操作で複数のチューニングパラメータと属性を更新できるテンプレートメソッドを提供します。 テンプレートは DMP 設定の全部か一部を表し、ホストのパラメータと属性の値を示します。
チューニングパラメータの表示や操作を行うには、ファイルに DMP チューニングパラメータの設定値をダンプできます。 必要に応じて、パラメータと属性を編集します。 その後、ホストにテンプレートファイルをロードして、1 回の操作ですべての値を更新します。
設定ファイルは、同じホストにロードすることも、別の同様のホストにロードすることもできます。 テンプレートメソッドは、次のシナリオに有用です。
処理効率を最適化するチューニング値を使って、複数の同様のホストを設定する。
1 つのホストを設定して、処理効率を最適化します。 ホストの設定後、テンプレートファイルにチューニングパラメータと属性をダンプします。 同様の要件を持つ別のホストに、そのテンプレートファイルをロードできます。 ベリタスは同じ設定テンプレートを使うホストは、オペレーティングシステムが同じで、I/O 要件も同様であることを推奨します。
複数の特殊なテンプレートを定義して、異なる I/O 負荷要件を処理する。
ホストの負荷が変更されたときに、異なるテンプレートをロードして処理効率の最適化を図ることができます。 この戦略は、予測可能な一時的な I/O 負荷の変更に対応する場合に適切です。 システム管理者は、システムの I/O 負荷の動作を定義した後で、特定の負荷に合わせてチューニングテンプレートをカスタマイズできます。 スクリプトか cron ジョブで使うことができる単一のロードコマンドがあるため、チューニングを自動化できます。
いつでも、設定はリセットできます。その場合、チューニングパラメータと属性の値は、DMP のデフォルト値に復帰します。
vxdmpadm config コマンドを使って、DMP 設定ファイルを管理できます。
vxdmpadm(1M)マニュアルページを参照してください。