Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
4 K セクタサイズの技術について
従来、ハードディスクドライブ (HDD) とソリッドステートデバイス (SSD) などのストレージデバイスに格納されているデータは、セクタと呼ばれる小さな論理ブロックにフォーマットされてきました。長年にわたるストレージ密度の増加に対し、ストレージデバイスのセクタサイズは一貫して 512 バイトのままでした。ただし、このデバイスのセクタサイズはソリッドステートデバイス (SSD) には不十分です。
4 K セクタのディスクは、最先端の次世代型デバイスです。このディスクは、セクタのヘッダーとエラー訂正コードに割り当てられている領域が削減されているのでストレージの表面上の領域を最適に使用できます。小さいファイルに比べ、大きいファイルのほうが効率的であるとされています。
4 K セクタサイズの先進型デバイスは次の理由により、512 バイトセクタサイズを超える利点があると考えられます。
フォーマットの効率が向上する
強力なエラー訂正を提供する
メリットを考慮して、Hitachi 社、NEC 社、Fujitsu 社など、多くのストレージデバイスメーカーは 4 K セクタのデバイスの出荷を開始しています。
ただし、現在のコンピューティングのさまざまな側面からまだ相変わらずセクタは 512 バイトが前提になっています。代替手段として、512 バイトセクタのエミュレーション方式を用いて 4 K セクタに移行します。512 バイトセクタのエミュレーション方式の欠点は、デバイスの効率が低下することです。
Veritas InfoScale は、Veritas Volume Manager と Veritas File System ストレージコンポーネントを使用してストレージ環境で 4 K セクタのデバイス (4 KB でフォーマット) をサポートするソリューションを提供します。以前は、512 バイトで 4 K のデバイスをフォーマットする必要がありました。現在、追加フォーマットを行わずに Veritas InfoScale で 4 K セクタのデバイスを直接使用できます。
Linux (RHEL、SLES、サポート対象の RHEL 互換配布) と Solaris 11 オペレーティングシステムでのみ、Veritas InfoScale 7.2 以降のバージョンで 4 K セクタのデバイスを使用できます。
Veritas InfoScale のサポート外の構成を参照してください。
512 バイトセクタ サイズのデバイスから 4 K セクタサイズのデバイスへの VxFS ファイルシステムの移行を参照してください。