Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
インスタントスナップショットの作成
メモ:
この機能を使うには、Veritas InfoScale Storage または Veritas InfoScale Enterprise のライセンスが必要です。
VxVM では、vxsnap コマンドを使ってインスタントスナップショットを作成できます。
DCO と DCO ボリュームの追加により特別な階層化ボリュームのレイアウトに変換されている RAID 5 ボリュームのインスタントスナップショットも作成できます。
フルサイズインスタントスナップショットのプレックスには、元のボリュームと同じ量の領域が必要です。 ボリュームの領域最適化インスタントスナップショットを作成する場合には、スナップショットの存在期間中に変更された親ボリュームの元の内容を記録する領域だけあれば十分です。
ボリュームのバックアップをコマンドラインやスクリプトから実行する際の方法として、vxsnap コマンドを使うことをお勧めします。 vxsnap prepare および make の各タスクにより、ユーザーの作業中断を最小に抑えてボリュームのオンラインバックアップを実行できます。
vxsnap prepare は DCO と DCO ボリュームを作成し、それを元のボリュームに関連付けます。 また、永続 FastResync も有効にします。
vxsnap は、バックアップの作成にすぐに使えるインスタントスナップショットを作成します。 スナップショットが作成されると、インスタントスナップショットボリュームのデータの読み取り要求は、元のボリュームの更新されていない領域、またはスナップショットによって記録された更新済み領域の元の内容のコピーから読み取りを行うことで処理されます。
メモ:
vxsnap refresh コマンドを使うと、フルサイズインスタントスナップショットまたは領域最適化インスタントスナップショットをいつでもすぐに更新できます。 完全に同期化されたインスタントスナップショットが必要な場合は、まず新しい再同期処理を完了する必要があります。
ボリュームセットのインスタントスナップショットを作成するには、vxsnap コマンドでボリューム名の代わりにボリュームセット名を使います。
vxsnap prepare コマンドまたは vxassist make コマンドを使ってインスタントスナップショット操作用にボリュームを準備する場合、チューニングパラメータ voliomem_maxpool_sz の値の半分より大きい値を指定すると、操作は正常に実行されますが次のような警告が表示されます(voliomem_maxpool_sz が 12 MB に設定されているシステムの場合)。
VxVM vxassist WARNING V-5-1-0 Specified regionsize is larger than the limit on the system (voliomem_maxpool_sz/2=6144k).
このメッセージが表示された場合、このようなボリュームに対して、vxsnap make、refresh、restore 操作を実行しようとすると、システムが異常終了する可能性があるため操作は失敗します。 このボリュームで使える操作は、ブレークオフスナップショット操作の reattach 操作と make 操作のみです。
このようなボリュームでインスタントスナップショット操作を使えるようにするには、vxsnap unprepare を実行してから再度 vxsnap prepare を実行し、領域のサイズが voliomem_maxpool_sz の半分より小さくなる(この例では 1 MB と指定)ようにボリュームを準備し直す必要があります。
# vxsnap -g mydg -f unprepare vol1 # vxsnap -g mydg prepare vol1 regionsize=1M