Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
ルートディスクのカプセル化とミラー化
VxVM では、ルートボリュームと起動に必要な他の領域を、別のディスク上にミラー化することができます。 エラーが発生した root ディスクをいずれかのミラーに置き換えると、エラーからリカバリできます。
fdisk ディスクをカプセル化する前に、ルートディスクのパーティションテーブルをプリントアウトするには、sfdisk または root コマンドを使います。 詳細については、該当するマニュアルページを参照してください。今後、元のルートディスクを再作成することが必要になった場合は、この情報が必要になります。
『Veritas InfoScale トラブルシューティングガイド』を参照してください。
ルートディスクをカプセル化するには、vxdiskadm コマンドを使います。
次の例 (ルートディスクは sda) のように、vxencap コマンドを使うこともできます。
# vxencap -c -g diskgroup rootdisk=sda
diskgroup には、現在のブートディスクグループの名前を指定します。 その時点でブートディスクグループが存在しない場合は、指定した名前で作成されます。 bootdg という名前はブートディスクグループ名のエイリアスとして予約されているため、使えません。 変更を有効にするには、システムを再ブートする必要があります。
ルートディスクをカプセル化する vxdiskadm プロシージャと vxencap プロシージャでは、/etc/fstab ファイルとブートローダー設定ファイル (GRUB ではプラットフォームに応じて /boot/grub/menu.lst または /etc/grub.conf、LILO では /etc/lilo.conf) も更新します。
rootvol、swapvol およびカプセル化されたルートディスク上のその他のボリュームにある /etc/fstab のエントリを変更します。
ブートローダー設定ファイルに vxvm_root という特殊なエントリを追加すると、カプセル化されたルートディスクからシステムをブートできるようになります。
元の /etc/fstab とブートローダー設定ファイルの内容は、GRUB では /etc/fstab.b4vxvm、/boot/grub/menu.lst.b4vxvm、または /etc/grub.conf.b4vxvm、LILO では /etc/lilo.conf.b4vxvm というファイルに保存されます。
警告:
/etc/fstab とブートローダー設定ファイルを変更するときは、VxVM によって追加されたエントリを壊さないように注意してください。 システムが正常に起動されなくなることがあります。
カプセル化の後でルートディスクを別のディスク上にミラー化するには、次の手順を実行します。
- ミラーに使用するために、既存の root ディスクサイズ以上のディスクを選択します。このディスクのジオメトリは、既存のルートディスクと同じジオメトリを持つと Linux で認識され、VxVM またはその他のサブシステム (マウント済みパーティションやスワップ領域など) で使っていないディスクです。 ディスクは BIOS (Basic Input Output System) とオペレーティングシステムのブートローダーで表示できる必要があります。
- vxdiskadm メインメニューで Mirror Volumes on a Disk を選択してルートディスクのミラーを作成します (これにより、ミラー化操作をルートディスク上で実行した場合は自動的に vxrootmir コマンドが呼び出されます)。
すでに Volume Manager の制御下に置かれているディスクは、ルートミラーに使えません。
- ルートディスク上のすべてのファイルシステムをミラー化する場合は、次のコマンドを実行します。
# vxrootmir mirror_da_namemirror_dm_name
mirror_da_name は、ルートディスクをミラー化するディスクのディスクアクセス名、mirror_dm_name は、ミラーディスクに割り当てるディスクメディア名です。 プライマリルートディスクでエラーが発生した場合にシステムをブートできるように、代替 root ディスクを設定します。 たとえば、ルートディスク sda をディスク sdb 上にミラー化して、このディスクに rootmir という名前を付けるには、次のコマンドを実行します。
# vxrootmir sdb rootmir
ルートディスクのミラーを設定する処理は、完了までに時間がかかることがあります。
ルートディスクをカプセル化してそのミラーを作成した後の vxprint コマンドの出力例を次に示します (簡潔にするため、TUTIL0 フィールド、PUTIL0 フィールド、サブディスクレコードは省略しています)。
Disk group: rootdg TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE ... dg rootdg rootdg - - - - dm rootdisk sda - 16450497 - - dm rootmir sdb - 16450497 - - v rootvol root ENABLED 12337857 - ACTIVE pl mirrootvol-01 rootvol ENABLED 12337857 - ACTIVE pl rootvol-01 rootvol ENABLED 12337857 - ACTIVE v swapvol swap ENABLED 4112640 - ACTIVE pl mirswapvol-01 swapvol ENABLED 4112640 - ACTIVE pl swapvol-01 swapvol ENABLED 4112640 - ACTIVE