Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
従来のサードミラーブレークオフスナップショットの作成
VxVM では、vxassist やその他のコマンドを使って、ボリュームデバイスのサードミラーブレークオフスナップショットイメージが得られます。
ボリュームスナップショットの効率および有用性を高めるには、FastResync を有効にします。
永続 FastResync が必要な場合は、バージョン 0 の DCO をボリュームに関連付ける必要があります。
ボリューム内容をすべて格納できる大きさのプレックスが必要です。または、領域最適化インスタントスナップショットを使うこともできます。
ボリュームのバックアップをコマンドラインやスクリプトから実行する際の方法として、vxsnap コマンドを使うことをお勧めします。vxassist snapstart、snapwait、snapshot コマンドは、下位互換性のためにサポートされています。
vxassist snapshot 手順は、次の 2 つの手順で構成されます。
vxassist snapstart を実行してスナップショットミラーを作成します。
vxassist snapshot を実行してスナップショットボリュームを作成します。
vxassist snapstart 処理により、ボリュームに接続し同期を行う、書き込み専用バックアッププレックスを作成します。
ボリュームがパスワードまたはパスフレーズで暗号化されている場合、パスワードまたはパスフレーズの入力を求めるメッセージが表示されます。
ボリュームと同期すると、バックアッププレックスはスナップショットミラーとして使う準備ができたことになります。この手順は、新しいスナップショットミラーが SNAPDONE 状態になるまでかかります。この状態遷移は、vxassist snapwait タスクで追跡することができます。このタスクは少なくとも 1 つのミラーが SNAPDONE 状態に変更されるまで待機します。 接続プロセスが失敗すると、スナップショットミラーは削除され、領域が解放されます。
メモ:
スナップスタート手順が中断された場合、スナップショットミラーはボリューム起動時に自動的に削除されます。
スナップショットミラーはいったん同期されると、切断するまで更新され続けます。任意の時間に、既存ボリュームのイメージとしてスナップショットボリュームを作成することができます。また、スナップショットの実行に必要な間、ユーザーにシステムの使用を控えてもらうこともできます(通常は 1 分未満です)。スナップショットミラーの作成に必要な時間は、スナップショットボリュームが作成されるわずかな時間に比べると、一般的に長くなります。
オンラインバックアップ手順を完了するには、vxassist snapshot コマンドを SNAPDONE 状態のスナップショットを持つボリューム上で実行します。 このタスクでは、SNAPDONE 状態のスナップショットを切り離し(ミラーにするために)通常の新規ボリュームを作成し、スナップショットミラーとしてスナップショットボリュームに接続します。これで、スナップショットは通常の機能を持つボリュームになり、スナップショットは ACTIVE 状態に設定されます。
vxassist コマンドを使ってボリュームのバックアップを作成するには、次の手順を実行します。
- 次のコマンドを使って、ボリュームにスナップショットミラーを作成します。
# vxassist [-b] [-g diskgroup] snapstart [nmirror=N] volume
たとえば、ボリューム voldef のスナップショットミラーを作成するには、次のコマンドを使います。
# vxassist [-g diskgroup] snapstart voldef
vxassist snapstart コマンドによって書き込み専用ミラーが作成され、バックアップ対象のボリュームに追加されて同期されます。
デフォルトでは、VxVM はデータボリュームのプレックスをすでに保持しているディスクを避けてスナップショットミラーを配置しようとします。ただし、ディスクグループ内に十分な領域が存在しない場合は、配置先に選択の余地がありません。この場合は、VxVM は、ディスクグループ内の他のディスクで使える領域を使います。他のボリュームのプレックスを保持しているディスク上にスナップショットプレックスが配置されると、後にスナップショットボリュームを別のディスクグループに移動しようとする際に、問題が発生する可能性があります。
ストレージ属性を使って、スナップショットプレックスに使うディスクを明示的に指定すると、デフォルトのストレージ割り当てポリシーを上書きすることができます。
-b オプションを指定して vxassist snapstart コマンドをバックグラウンドで起動する場合、次のように vxassist snapwait コマンドを使ってミラーの作成完了まで待機できます。
# vxassist [-g diskgroup] snapwait volume
vxassist snapstart コマンドがバックグラウンドで実行されていない場合は、ミラーがボリュームと同期されるまでは終了できません。 同期化が完了すると、そのミラーをスナップショットボリュームのプレックスとして使えるようになります。元のボリュームに追加されたミラーの内容は、スナップショットを作成するまで更新され続けます。
nmirror 属性を使って、スナップショットボリュームに必要な数だけスナップショットミラーを作成します。バックアップには、通常 1 つ(デフォルト)で十分です。
ボリューム内の既存のプレックスからスナップショットプレックスを作成することもできます。
- スナップショットの作成に適した時間を選択します。可能ならば、ユーザーのボリュームに対するアクセスができるだけ少ないときにスナップショットを取得するよう計画します。
- 次のコマンドを使ってスナップショットボリュームを作成します。
# vxassist [-g diskgroup] snapshot [nmirror=N] volume snapshot
必要に応じて、nmirror 属性を使ってスナップショットボリューム内のミラー数を指定します。
たとえば、voldef ボリュームのスナップショットを作成するには、次のコマンドを使います。
# vxassist -g mydg snapshot voldef snapvoldef
vxassist snapshot タスクでは終了したスナップショットミラーを切断し、新規ボリュームを作成してスナップショットミラーを接続します。この手順は数分で完了します。スナップショットボリュームは、スナップショット時の元のボリュームを反映します。元のボリュームをアプリケーションやユーザーが使えるようにしたままで、スナップショットボリュームをバックアップに使えます。
必要に応じて、ディスクグループ内の複数のボリュームに対して同時にスナップショットボリュームを作成できます。
- VxVM 以外のファイルシステムやデータベースのログ再生の場合は、fsck などの適切なユーティリティを使って、一時使用ボリュームの内容をクリーンにします。VxVM はスナップショットを作成する直前に VxFS を呼び出し、VxFS ファイルシステムを定常状態にするため、通常、一時使用ボリュームの VxFS ファイルシステムに対して fsck を実行する必要はありません。VxFS ファイルシステムにデータベースが含まれている場合は、データベースのログ再生を引き続き実行する必要があります。
- スナップショットのデータのバックアップが必要な場合は、適切なユーティリティやオペレーティングシステムのコマンドを使って、スナップショットの内容をテープまたは他のバックアップメディアにコピーします。
- FastResync が有効になっていた場合、関連付けられているスナップショットボリュームを解除または削除すると、高速再同期の利点が失われます。使用可能なスナップショットプレックスがなくなった場合、それ以降に作成するスナップショットには、元のボリュームの完全なコピーが必要です。
バックアップが完了すると、スナップショットボリュームの処理方法を次の 3 つの中から選択できます。
スナップショットボリュームのプレックスの一部または全体を元のボリュームに再接続します。
スナップショットの作成前にボリューム上で FastResync が有効になっていた場合は、これによりスナップショットプレックスの再同期が高速化され、バックアップサイクルが手順 3 から再開されるまでの時間が短縮されます。
スナップショットボリュームと元のボリュームの関連付けを完全に解除します。
この方法は、テストやレポート生成など、他の用途にコピーを使う場合に便利です。
不要であれば、ディスク領域の節約のため、次のコマンドを使ってスナップショットボリュームを削除します。
# vxedit [-g diskgroup] -rf rm snapshot