Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
永続 FastResync をあるボリュームに対して有効にする場合、データ変更オブジェクト(DCO)および DCO ボリュームをそのボリュームに関連付ける必要があります。DCO オブジェクトや DCO ボリュームをボリュームに追加すると、ボリューム上で永続 FastResync を有効にできるようになります。
メモ:
FastResync 機能を使うには、FastResync ライセンスキーが必要です。ライセンスがない場合でも、DCO オブジェクトと DCO ボリュームの設定によって、スナップオブジェクトを元のボリュームやスナップショットボリュームに関連付けることができます。
この項の手順では、バージョン 0 のレイアウト DCO を追加することについて説明します。バージョン 0 の DCO レイアウトは、vxassist コマンドで管理される従来の(サードミラーブレークオフの)スナップショットをサポートします。 バージョン 0 の DCO レイアウトは、フルサイズインスタントスナップショットや領域最適化インスタントスナップショットはサポートしません。
DCO オブジェクトおよび DCO ボリュームを既存のボリュームに追加するには
- 対象となる既存のボリュームを含むディスクグループが、最低でもバージョン 90 にアップグレードされていることを確認します。ディスクグループのバージョンを確認するには、次のコマンドを使います。
# vxdg list diskgroup
必要に応じて、ディスクグループを最新バージョンにアップグレードします。
# vxdg upgrade diskgroup
- 現在、元のボリュームで非永続 FastResync が有効になっている場合は、次のコマンドを使って無効にします。
# vxvol [-g diskgroup] set fastresync=off volume
どのボリュームで非永続 FastResync が有効になっているかが不明な場合は、次のコマンドを使ってそのような状態にあるボリュームのリストを取得します。
メモ:
! 文字は一部のシェルでの特殊文字です。 次の例では、bash シェルでこの文字をエスケープ処理する方法を示します。
# vxprint [-g diskgroup] -F "%name" \ -e "v_fastresync=on && \!v_hasdcolog"
- DCO と DCO ボリュームを(DRL(dirty region logging)がすでに有効になっている可能性のある)既存のボリュームに追加します。
# vxassist [-g diskgroup] addlog volume logtype=dco \ [ndcomirror=number] [dcolen=size] [storage_attributes]
非階層化ボリュームの場合、ミラー化された DCO ボリュームのデフォルトのプレックス数は、データボリューム内のプレックス数または 2 のうち、いずれか少ない方に等しくなります。階層化ボリュームの場合、デフォルトの DCO プレックス数は常に 2 です。必要であれば、ndcomirror 属性を使って、別の数を指定することもできます。ボリューム内の既存のデータとスナップショットプレックスと同じ数の DCO プレックスを設定することをお勧めします。たとえば、3 面ミラーボリュームに DCO を追加する場合は、ndcomirror=3 と指定します。
各プレックスのデフォルトサイズは 132 ブロックです。dcolen 属性を使って、別のサイズを指定することができます。プレックスのサイズは、2112 ブロックを上限として 33 ブロックの整数倍で指定する必要があります。
vxassist 形式のストレージ属性を指定して、DCO ボリュームのプレックスを配置できるディスクと配置できないディスクを定義できます。