Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
Veritas File System のクォータファイルについて
どのクォータコマンドも実行できるように、クォータファイル(ファイル名は quotas
)は、ファイルシステムのルートディレクトリに配置する必要があります。グループクォータが機能するには、quotas.grp
または quotas.grp.64
ファイルが必要です。ファイルシステムのマウントポイント内のファイルは、外部クォータファイルと呼ばれます。VxFS には、VxFS 自体が使うための内部クォータファイルも用意されています。
クォータ管理コマンドは、外部クォータファイルに対して読み取りと書き込みを実行し、使用制限を取得または変更します。VxFS では、内部ファイルを使って、各ユーザーが使うデータブロックと i ノードの使用回数を保持します。クォータが有効になっている場合、クォータ限度は外部クォータファイルから内部クォータファイルにコピーされます。クォータが有効な間は、クォータの変更や使用情報の変更はすべて内部クォータファイルに登録されます。クォータを無効にすると、内部クォータファイルの内容が外部クォータファイルにコピーされるため、2 つのファイルのデータはすべて同期化されます。
VxFS では、ユーザークォータの他にグループクォータもサポートされています。ユーザークォータがユーザー別にファイルシステムリソース(ディスクブロックおよび i ノード数)の使用を制限するように、グループクォータはグループ別にリソースの使用を制限します。ユーザークォータと同様に、グループクォータはファイルシステムリソースにソフト制限とハード制限を設定します。ユーザークォータとグループクォータの両方が有効な場合、実行ユーザーのリソースの使用は、この 2 つのうち制限が厳しい方の値に基づいて制限されます。
グループクォータとユーザークォータを区別するには、VxFS クォータコマンドで -g と -u オプションを使います。どちらのオプションも指定されていない場合、デフォルトでユーザークォータが使われます。-o quota オプションを mount コマンドのオプションとして指定している場合、このルールは適用されません。その場合、ユーザークォータとグループクォータの両方が有効になります。グループクォータのサポートでは、個別にグループクォータファイルも必要になります。VxFS グループクォータファイルは、quotas.grp
または quotas.grp.64
という名前です。VxFS ユーザークォータファイルの名前は、quotas
または quotas.64
です。quotas という名前が使われるのは、オペレーティングシステムの別のファイルシステムで使われる quotas.user
ファイルと区別するためです。