Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
RELOCATE 文の例
次の例は条件の指定がない再配置文で、RELOCATE ポリシールール文の最も単純な形式です。
<RELOCATE> <FROM> <SOURCE> <CLASS>tier1</CLASS> </SOURCE> </FROM> <TO> <DESTINATION> <CLASS>tier2</CLASS> </DESTINATION> </TO> </RELOCATE>
<Check Alignment of PHs>fsppadm enforce コマンド発行時に、ルールの SELECT
文で指定したファイルが配置クラス tier1 のボリュームに存在し、配置クラス tier2
に許可される領域があれば、そのファイルは無条件にボリューム tier2 に再配置されます。この種類のルールは、たとえば、実行すると新しいファイルの作成とアクセスは行っても既存ファイルのアクセスはほとんど行わないアプリケーションに使われます。CREATE 文では、高速または高可用性だと思われる tier1
ボリュームへの作成を指定します。fsppadm enforce の各インスタンス化で、前回の実行以後に作成されたファイルを tier2
ボリュームに再配置します。
次の例はより包括的な RELOCATE 文の形式です。この文では、tier1
から tier2
ボリュームへのファイルの再配置基準としてアクセス期間を使っています。このルールは、アクティビティのないファイルを tier2
ボリュームに再配置して、tier1
ボリュームの空き領域を確保するように作られています。
<RELOCATE> <FROM> <SOURCE> <CLASS>tier1</CLASS> </SOURCE> </FROM> <TO> <DESTINATION> <CLASS>tier2</CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <SIZE Units="MB"> <MIN Flags="gt">1</MIN> <MAX Flags="lt">1000</MAX> </SIZE> <ACCAGE Units="days"> <MIN Flags="gt">30</MIN> </ACCAGE> </WHEN> </RELOCATE>
SELECT 文で指定され、サイズが 1 MB から 1000 MB で 30 日間アクセスのなかったファイルは、tier1
から tier2
ボリュームに再配置されます。VxFS は、ファイルシステムのディレクトリツリーをスキャンする時に見つけた対象ファイルの順番で再配置を行います。VxFS は、スケジュール設定済みファイルの再配置で tier2
ボリュームが満杯になると計算した時点で、対象ファイルの再配置スケジュールを停止します。
次の例は考えられるもう一方のルールで、ファイルの I/O 頻度をもとに tier2
から tier1
ボリュームに再配置します。このルールを使うと、アクティビティがないため tier2
に再配置されたファイルは、そのファイルに対するアプリケーションアクティビティが増加したときに、tier1
ボリュームに戻されます。アクセス期間ではなく I/O 頻度を再配置基準に使う場合、アプリケーションが実際にはほとんど使わないファイルを再配置する機会は少なくなります。このルールでは、直近の 2 日間でファイルに対する持続的なアクティビティがない限り、ファイルを再配置しません。
<RELOCATE> <FROM> <SOURCE> <CLASS>tier2</CLASS> </SOURCE> </FROM> <TO> <DESTINATION> <CLASS>tier1</CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <IOTEMP Type="nrbytes"> <MIN Flags="gt">5</MIN> <PERIOD>2</PERIOD> </IOTEMP> </WHEN> </RELOCATE>
このルールでは、tier2
ボリュームにあるファイルで、fsppadm enforce
コマンド発行直前の 2 日間に I/O 頻度が 5 より大きいものを tier1 ボリュームに再配置します。VxFS は、ファイルシステムのディレクトリツリーをスキャンする時に見つけた対象ファイルの順番で再配置を行います。tier1
ボリュームが満杯になる時点で、VxFS は対象ファイルの再配置スケジュールを停止します。
VxFS のファイル配置ポリシーで、多数の配置クラスにファイルを配置するように制御できます。次の例は、I/O 頻度の低いファイルを tier1
から tier2
ボリュームに再配置し、tier2
ボリュームが満杯の場合は tier3
ボリュームに再配置するルールです。
<RELOCATE> <FROM> <SOURCE> <CLASS>tier1</CLASS> </SOURCE> </FROM> <TO> <DESTINATION> <CLASS>tier2</CLASS> </DESTINATION> <DESTINATION> <CLASS>tier3</CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <IOTEMP Type="nrbytes"> <MAX Flags="lt">4</MAX> <PERIOD>3</PERIOD> </IOTEMP> </WHEN> </RELOCATE>
このルールでは、3 日間の I/O 頻度が 4 未満で tier1
ボリュームに存在するファイルが再配置されます。VxFS は、再配置済みのファイルで tier2
ボリュームが満杯になると計算した時点で、対象ファイルを代わりの tier3
ボリュームに再配置します。VxFS は、ファイルシステムのディレクトリツリーをスキャンする時に見つけた対象ファイルを再配置します。
RELOCATE 文の <FROM> 節はオプションです。この節がない場合、VxFS は、fsppadm enforce コマンド発行時にファイルがどのボリュームに存在するかは関係なく、ルールの SELECT 文で指定された再配置対象のファイルかどうかを評価します。次の断片的なポリシールールの例では、ファイルサイズに従ってファイルが再配置されます。fsppadm enforce コマンドが発行される時にファイルがどの場所に存在するかは関係ありません。
<RELOCATE> <TO> <DESTINATION> <CLASS>tier1</CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <SIZE Units="MB"> <MAX Flags="lt">10</MAX> </SIZE> </WHEN> </RELOCATE> <RELOCATE> <TO> <DESTINATION> <CLASS>tier2</CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <SIZE Units="MB"> <MIN Flags="gteq">10</MIN> <MAX Flags="lt">100</MAX> </SIZE> </WHEN> </RELOCATE> <RELOCATE> <TO> <DESTINATION> <CLASS>tier3</CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <SIZE Units="MB"> <MIN Flags="gteq">100</MIN> </SIZE> </WHEN> </RELOCATE>
このルールでは、10 MB 未満のファイルは tier1
ボリュームに再配置され、10 MB 以上 100 MB 以下のファイルは tier2
ボリューム、100 MB より大きいファイルは tier3
ボリュームに再配置されます。VxFS は、fsppadm enforce コマンド発行時に、DESTINATION 配置クラスのボリュームにまだ存在していないすべての対象ファイルを再配置します。
次の例では、tier2
の拡張子 dbf
を持つファイルのうち、過去 30 日以内にアクセスのなかったファイルをすべて圧縮して tier4
に再配置します。
<SELECT Flags="Data"> <PATTERN> *.dbf </PATTERN> </SELECT> <RELOCATE> <FROM> <SOURCE> <CLASS> tier2 </CLASS> </SOURCE> </FROM> <TO Flags="compress"> <DESTINATION> <CLASS> tier4 </CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <ACCAGE Units="days"> <MIN Flags="gt">30</MIN> </ACCAGE> </WHEN> </RELOCATE>
次の例では、tier3
の拡張子 dbf
を持つファイルのうち、過去 1 時間以内にアクセスのなかったファイルをすべて圧縮解除して tier1
に再配置します。
<SELECT Flags="Data"> <PATTERN> *.dbf </PATTERN> </SELECT> <RELOCATE> <FROM> <SOURCE> <CLASS> tier3 </CLASS> </SOURCE> </FROM> <TO Flags="uncompress"> <DESTINATION> <CLASS> tier1 </CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <ACCAGE Units="hours"> <MIN Flags="gt">1</MIN> </ACCAGE> </WHEN> </RELOCATE>