Storage Foundation 8.0.2 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ランサムウェアに対する保護のサポート
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
Storage Checkpoint からのリストア
バックアップアプリケーションやリストアアプリケーションでは、整合性があり損傷を受けていないファイルシステム上にあるマウント可能な Data Storage Checkpoint を使って、個別のファイルまたはファイルシステム全体をリストアできます。Storage Checkpoint からリストアすることで、不正に変更されたファイルを修復することもできます。ただし、通常は、ハードウェアの障害などによるファイルシステムの整合性の問題を修復することはできません。
メモ:
ハードウェアなどによる整合性の問題が発生した場合は、Storage Checkpoint からではなく、他のメディアからバックアップする必要があります。
ファイルをリストアするには、マウントされた Storage Checkpoint からプライマリファイルセットにファイル全体をコピーします。ファイルシステム全体をリストアするには、fsckpt_restore コマンドを使って、マウント可能な Data Storage Checkpoint をプライマリファイルセットとして指定します。
fsckpt_restore
(1M)のマニュアルページを参照してください。
fsckpt_restore コマンドを使って Storage Checkpoint からファイルシステムをリストアする場合、その Storage Checkpoint の作成後に発生したファイルシステムへの変更は、完全に失われます。保存される Storage Checkpoint とデータは、選択した Storage Checkpoint の作成と同時か、それ以前に作成されたものだけです。fsckpt_restore が呼び出されるときにファイルシステムをマウントすることはできません。
メモ:
個々のファイルをリストアするときは、ライブラリ関数 fsckpt_fbmap
(3)を使ってファイルデータの変更部分のみをリストアすることで、効率的にリストアできます。
Storage Checkpoint からのリストアは、ディスクレイアウトバージョンが 6 以降であるファイルシステムに対してのみ実行できます。
次の例では、ホームディレクトリに格納されているファイル file1.txt
を、CKPT1
という Storage Checkpoint からデバイス /dev/vx/dsk/dg1/vol-01
にリストアします。このデバイスのマウントポイントは /home
です。
Storage Checkpoint からのファイルのリストア方法
/home
の Storage CheckpointCKPT1
を作成します。$ fsckptadm create CKPT1 /home
- Storage Checkpoint
CKPT1
をディレクトリ/home/checkpoints/mar_4
にマウントします。$ /opt/VRTS/bin/mount -o ckpt=CKPT1 /dev/vx/dsk/dg1/vol- \ 01:CKPT1 /home/checkpoints/mar_4
- ホームディレクトリから
file1.txt
ファイルを削除します。$ cd /home/users/me $ rm file1.txt
- ホームディレクトリのイメージが含まれている
/home/checkpoints/mar_4/users/me
ディレクトリに移動します。$ cd /home/checkpoints/mar_4/users/me $ ls -l -rw-r--r-- 1 me staff 14910 Mar 4 17:09 file1.txt
- ファイル
file1.txt
をホームディレクトリにコピーします。$ cp file1.txt /home/users/me $ cd /home/users/me $ ls -l -rw-r--r-- 1 me staff 14910 Mar 4 18:21 file1.txt
次の例では、CKPT3
という Storage Checkpoint からファイルシステムをリストアします。リストア前のファイルセットの一覧には、名前がない 1 つのルートファイルセットと 6 つの Storage Checkpoint があります。
Storage Checkpoint からファイルシステムをリストアするには
- fsckpt_restore コマンドを実行します。
# fsckpt_restore -l /dev/vx/dsk/dg1/vol2 /dev/vx/dsk/dg1/vol2: UNNAMED: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:26 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:26 PM PST flags = largefiles, file system root CKPT6: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:35 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:35 PM PST flags = largefiles CKPT5: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:34 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:34 PM PST flags = largefiles, nomount CKPT4: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:33 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:33 PM PST flags = largefiles CKPT3: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:36 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:36 PM PST flags = largefiles CKPT2: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:30 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:30 PM PST flags = largefiles CKPT1: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:29 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:29 PM PST flags = nodata, largefiles
- 次の例では、Storage Checkpoint[
CKPT3
]を新しいルートファイルセットとして選択します。Select Storage Checkpoint for restore operation or <Control/D> (EOF) to exit or <Return> to list Storage Checkpoints: CKPT3 CKPT3: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:31 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:36 PM PST flags = largefiles UX:vxfs fsckpt_restore: WARNING: V-3-24640: Any file system changes or Storage Checkpoints made after Thu 08 May 2004 06:28:31 PM PST will be lost.
- y を入力して、
CKPT3
からファイルシステムをリストアします。Restore the file system from Storage Checkpoint CKPT3 ? (ynq) y (Yes) UX:vxfs fsckpt_restore: INFO: V-3-23760: File system restored from CKPT3
この時点でファイルセットの一覧を表示すると、以前に表示されていた UNNAMED(名前がない)ルートファイルセット、
CKPT6
、CKPT5
およびCKPT4
が削除され、CKPT3
がプライマリファイルセットとして表示されます。 これで、CKPT3
がデフォルトでマウントされるファイルセットになります。 - fsckpt_restore コマンドを実行します。
# fsckpt_restore -l /dev/vx/dsk/dg1/vol2 /dev/vx/dsk/dg1/vol2: CKPT3: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:31 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:36 PM PST flags = largefiles, file system root CKPT2: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:30 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:30 PM PST flags = largefiles CKPT1: ctime = Thu 08 May 2004 06:28:29 PM PST mtime = Thu 08 May 2004 06:28:29 PM PST flags = nodata, largefiles Select Storage Checkpoint for restore operation or <Control/D> (EOF) to exit or <Return> to list Storage Checkpoints: